『曾谷入道殿許御書(曾谷入道等許御書・大田禅門許御書)』(佐後)[真跡・古写本] | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

 像法の末 八百年に相当(あいあ)たって、伝教大師、和国(わこく)に託生(たくしょう)して華厳宗 等の六宗の邪義を糾明(きゅうめい)するのみに非(あら)ず。加之(しかのみならず)南岳・天台も未(いま)だ弘(ひろ)めたま(給)はざる円頓(えんどん)の戒壇(かいだん)を叡山(えいざん)に建立(こんりゅう)す。日本一州の学者一人(いちにん)も残らず大師の門弟(もんてい)と為(な)る。
(平成新編0781・御書全集1030・正宗聖典ーーーー・昭和新定[2]1144・昭和定本[1]0900)
[文永12(1275)年03月10日(佐後)]
[真跡・中山法華経寺(100%現存)、古写本・日向筆 岩本実相寺 日法筆 岡宮光長寺 日澄筆 北山本門寺]
[※sasameyuki※]