『諸法実相抄』(佐後)(秘) | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

されば釈迦・多宝の二仏と云(い)ふも用(ゆう)の仏なり。妙法蓮華経こそ本仏にては御坐(おわ)し候(そうら)へ。経に云はく「如来秘密 神通之力(にょらいひみつ じんづうしりき)[細雪注・如来寿量品第十六長行の御経文]」是(これ)なり。如来秘密は体(たい)の三身(さんじん)にして本仏なり、神通之力は用の三身にして迹仏(しゃくぶつ)ぞかし。凡夫(ぼんぷ)は体の三身にして本仏ぞかし、仏は用の三身にして迹仏なり。然(しか)れば釈迦仏は我等(われら)衆生のためには主師親の三徳を備(そな)へ給(たま)ふと思ひしに さにては候はず、返(かえ)って仏に三徳を かぶ(被)らせ奉(たてまつ)るは凡夫なり。其(そ)の故(ゆえ)は如来と云ふは天台の釈(しゃく)に「如来とは十方三世の諸仏・二仏・三仏・本仏・迹仏の通号なり」と判じ給へり。此(こ)の釈に本仏と云ふは凡夫なり、迹仏と云ふは仏なり。然れども迷悟(めい ご)の不同にして生仏 異なるに依(よ)って、倶体倶用(くたいくゆう)の三身と云ふ事を衆生 し(知)らざるなり。
(平成新編0665・御書全集1358~1359・正宗聖典----・昭和新定[2]0979~0980・昭和定本[1]0724~0725)
[文永10(1273)年05月17日(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[秘・日蓮が相承の法門等]
[※sasameyuki※]