但(ただ)し事の心を案(あん)ずるに、大荘厳仏(だいしょうごんぶつ)の末、一切明王仏の末法の ごと(如)し。威音王仏(いおんのうぶつ)の末法には改悔(かいげ)ありしすら猶(なお)千劫 阿鼻地獄に堕(お)つ。いかにいわ(況)うや、日本国の真言師・禅宗・念仏者 等は一分(いちぶん)の廻心(えしん)なし。「如是展転(にょぜてんでん)、至無数劫(しむしゅこう)」疑ひなきものか。
(平成新編1018~1019・御書全集0311~0312・正宗聖典0251・昭和新定[2]1515・昭和定本[2]1222)
[建治02(1276)年07月21日(佐後)]
[真跡・池上本門寺外五ヶ所(10%未満現存) 身延曾存、古写本・日舜筆 富士大石寺 日乾筆 京都本満寺]
[※sasameyuki※]