然(しか)るに予(よ)は凡夫にて候(そうら)へども、かゝるべき事を仏 兼ねて説きを(置)かせ給(たま)ひて候(そうろう)を、国主に申しき(聞)かせ進(まい)らせ候(そうら)ひぬ。其(そ)れにつけて御用(おんもち)ひは無くして弥(いよいよ)怨(あだ)をなせしかば力及ばず、此(こ)の国 既に謗法と成りぬ。法華経の敵(かたき)に成り候へば三世十方(さんぜじっぽう)の仏神(ぶっしん)の敵と成れり。
(平成新編1201・御書全集1389・正宗聖典----・昭和新定[2]1776・昭和定本[2]1442)
[建治04(1278)年02月13日(佐後)]
[真跡・大阪清普寺外一ヶ所(10%未満現存)]
[※sasameyuki※]