但(ただ)し此等(これら)の大師等も南無妙法蓮華経と唱ふる事をば、自行真実の内証と思(おぼ)し食(め)されしなり。南岳大師(なんがくがくだいし)の法華懺法(せんぽう)に云(い)はく「南無妙法蓮華経」文(もん)。天台大師云はく「南無平等大慧(だいえ)一乗妙法蓮華経」文。又 云はく「稽首(けいしゅ)妙法蓮華経」云云。又「帰命(きみょう)妙法蓮華経」云云。伝教大師の最後臨終(りんじゅう)の十生願(じっしょうがん)の記(き)に云はく「南無妙法蓮華経」云云。
(平成新編0702・御書全集0519・正宗聖典ーーーー・昭和新定[2]1025・昭和定本[1]0767)
[文永10(1273)年(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[秘・国主信心あらんの後始めて之を申すべき秘蔵の法門(『当体義抄送状』)]
[※sasameyuki※]