未(いま)だ見参(げんざん)に入(い)らずと雖(いえど)も、事に触(ふ)れ書を奉(たてまつ)るは常の習(なら)ひに候(そうろう)か。
抑(そもそも)正嘉(しょうか)元年太歳(たいさい)丁巳(ひのとみ)八月二十三日戌亥(いぬい)の刻の大地震、日蓮諸経を引いて之(これ)を勘(かんが)ふるに、念仏宗と禅宗等と御帰依(ごきえ)有るの故(ゆえ)に、日本国中の守護の諸大善神 恚(いか)りに依(よ)って起こす所の災(わざわ)ひなり。若(も)し御対治(ごたいじ)無(な)くんば他国の為(ため)に此(こ)の国を破(やぶ)らるべき悪瑞(あくずい)の由(よし)、勘文(かんもん)一通 之を撰(せん)して立正安国論と号(ごう)し、正元(しょうげん)二年太歳庚申(かのえさる)七月十六日宿屋入道(やどやにゅうどう)に付けて、故(こ)最明寺入道(さいみょうじにゅうどう)殿に之を進覧(しんらん)せしむ。
(平成新編0409・御書全集ーーーー・正宗聖典ーーーー・昭和新定[1]0621~0622・昭和定本[1]0421)
[文永05(1268)年(佐前)]
[真跡・身延曾存]
[※sasameyuki※]