虎うそぶ(嘯)けば大風ふ(吹)く、竜ぎん(吟)ずれば雲を(起)こる。野兎(のうさぎ)のうそぶ(嘯)き、驢馬(ろば)のいば(嘶)うるに風ふ(吹)かず、雲を(起)こる事な(無)し。愚者が法華経をよ(読)み、賢者が義を談ずる時は国もさわ(騒)がず、事もを(起)こらず。聖人(しょうにん)出現して仏のごと(如)く法華経を談ぜん時、一国もさわ(騒)ぎ、在世にす(過)ぎたる大難を(起)こるべしとみえて候(そうろう)。
(平成新編1122・御書全集1538・正宗聖典----・昭和新定[2]1659・昭和定本[2]1308)
[建治03(1277)年05月15日(佐後)]
[真跡・大石寺外五ヶ所(10%以上40%未満現存)、古写本・日興筆 富士大石寺]
[※sasameyuki※]