六道四生(ししょう)の衆生に男女(なんにょ)あ(有)り。此(こ)の男女は皆(みな)我等(われら)が先生(せんじょう)の父母なり。一人(いちにん)もも(漏)れば仏になるべからず。故(ゆえ)に二乗をば不知恩の者と定めて永不成仏(ようふじょうぶつ)と説かせ給(たま)ふ。孝養の心あまねからざる故(ゆえ)なり。
(平成新編0815・御書全集1046・正宗聖典ーーーー・昭和新定[2]1198~1199・昭和定本[1]0944)
[建治01(1275)年04月(佐後)]
[真跡・京都本圀寺外三ヶ所(10%未満現存) 身延曾存]
[※sasameyuki※]