『曾谷入道殿許御書(曾谷入道等許御書・大田禅門許御書)』(佐後)[真跡・古写本] | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

正法一千年の前五百年には一切の声聞(しょうもん)、涅槃(ねはん)し了(おわ)んぬ。後の五百年には他方より来(き)たれる菩薩、大体本土に還(かえ)り向かひ了んぬ。像法に入(い)っての一千年には、文殊(もんじゅ)・観音(かんのん)・薬王(やくおう)・弥勒(みろく)等、南岳・天台と誕生し、傅大士(ふだいし)・行基(ぎょうき)・伝教(でんぎょう)等と示現(じげん)して衆生を利益(りやく)す。
(平成新編0784・御書全集1032・正宗聖典ーーーー・昭和新定[2]1147・昭和定本[1]0903)
[文永12(1275)年03月10日(佐後)]
[真跡・中山法華経寺(100%現存)、古写本・日向筆 岩本実相寺 日法筆 岡宮光長寺 日澄筆 北山本門寺]
[※sasameyuki※]