世尊(せそん)、眼前に薬王菩薩(やくおうぼさつ)等の迹化他方の大菩薩に、法華経の半分迹門十四品を譲(ゆず)り給(たま)ふ。これは又(また)地涌の大菩薩、末法の初めに出現せさせ給ひて、本門寿量品の肝心たる南無妙法蓮華経の五字を、一閻浮提(いちえんぶだい)の一切衆生に唱(とな)へさせ給ふべき先序(せんじょ)の為(ため)なり。所謂(いわゆる)迹門弘通(ぐつう)の衆は南岳・天台・妙楽・伝教等是(これ)なり。
(平成新編1140・御書全集0346・正宗聖典----・昭和新定[2]1683~1684・昭和定本[2]1316)
[建治03(1277)年06月(佐後)]
[真跡・小湊誕生寺外三〇ヶ所(10%以上40%未満現存)、古写本・日澄筆 北山本門寺 日法筆 岡宮光長寺]
[※sasameyuki※]