『御講聞書(日向記)』(佐後)[古写本] | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

一 法華経極理の事
 仰(おお)せに云(い)はく、迹門には二乗作仏(にじょうさぶつ)、本門には久遠実成(くおんじつじょう)、此(これ)をさ(指)して極理(ごくり)と云ふなり。但(ただ)し是(これ)も未(いま)だ極理にた(足)らず。迹門にして極理の文(もん)は「諸仏智慧、甚深無量」の文是(これ)なり。其(そ)の故(ゆえ)は此(こ)の文を受けて文句(もんぐ)の三に云はく「竪(たて)に如理の底に徹(てっ)し、横に法界の辺(へん)を窮(きわ)む」と釈(しゃく)せり。さて本門の極理と云ふは「如来秘密、神通之力」の文是なり。所詮(しょせん)日蓮が意の云はく、法華経の極理とは南無妙法蓮華経是(これ)なり。一切の功徳法門、釈尊の因行果徳(いんぎょうかとく)の二法、三世十方の諸仏の修因感果(しゅういんかんか)、法華経の文々句々(もんもんくく)の功徳を取り聚(あつ)めて此(こ)の南無妙法蓮華経と成(な)し玉(たま)へり。爰(ここ)を以(もっ)て釈に云はく「総(そう)じて一経を結(けっ)するに唯(ただ)四のみ。其(そ)の枢柄(すうへい)を摂(と)って之(これ)を授与(じゅよ)す」と。上行菩薩に授与し玉(たま)ふ題目の外(ほか)に法華経の極理は之(これ)無きなり云云。
(平成新編1859・御書全集0844・正宗聖典----・昭和新定[3]2925・昭和定本[3]2592)
[弘安01(1278)年03月19日~弘安03(1280)年05月28日(佐後)]
[古写本・京都要法寺、戸田妙顕寺]
[※sasameyuki※]