日本国の当世は如来の滅後二千二百一十余年、後五百歳(ごごひゃくさい)に当たって妙法蓮華経広宣流布の時刻なり。是(これ)時を知るなり。而(しか)るに日本国の当世の学者或(あるい)は法華経を抛(なげう)ちて一向(いっこう)に称名(しょうみょう)念仏を行じ、或は小乗の戒律を教(おし)へて叡山(えいざん)の大僧(だいそう)を蔑(さげす)み、或は教外(きょうげ)を立てゝ法華の正法(しょうほう)を軽(かろ)しむ。此等(これら)は時に迷(まよ)へる者か。例(れい)せば勝意比丘(しょういびく)が喜根菩薩(きこんぼさつ)を謗(ぼう)じ、徳光(とくこう)論師が弥勒菩薩(みろくぼさつ)を蔑(あなず)りて阿鼻(あび)の大苦を招(まね)きしが如(ごと)し。
(平成新編0272・御書全集0440・正宗聖典ーーーー・昭和新定[1]0425・昭和定本[1]0244)
[弘長02(1262)年02月10日(佐前)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]