問(と)ふ、文証(もんしょう)分明なり。何(なん)ぞ是(か)くの如(ごと)く弘通(ぐつう)したま(給)はざるや。答(こた)ふ、此(これ)に於(おい)て二意有り。一には時至(いた)らざるが故に、二には付嘱(ふぞく)に非(あら)ざるが故なり。凡(およ)そ妙法の五字は末法流布(るふ)の大白法(だいびゃくほう)なり。地涌千界(じゆせんがい)の大士の付嘱なり。是(こ)の故に南岳・天台・伝教等は内に鑑(かんが)みて末法の導師に之(これ)を譲(ゆず)って弘通し給(たま)はざりしなり。
(平成新編0702・御書全集0519・正宗聖典ーーーー・昭和新定[2]1025~1026・昭和定本[1]0767)
[文永10(1273)年(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[秘・国主信心あらんの後始めて之を申すべき秘蔵の法門(『当体義抄送状』)]
[※sasameyuki※]