『上野殿母尼御前御返事(上野殿母御前御返事・中陰書)』(佐後)[真跡(断片)] | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

 南条故(こ)七郎五郎殿の四十九日御菩提(ごぼだい)のため(為)に送り給(たま)ふ物の日記の事、鵞目(がもく)両ゆひ(結)・白米一駄(いちだ)・芋(いも)一駄・すりだうふ(摺豆腐)・こんにゃく・柿(かき)一籠(ひとこ)・ゆ(柚)五十等云云。御菩提の御ため(為)に法華経一部・自我偈(じがげ)数度・題目百千返(べん)唱(とな)へ奉(たてまつ)り候(そうら)ひ畢(おわ)んぬ。
 抑(そもそも)法華経と申す御経は一代聖教(いちだいしょうぎょう)には似(に)るべくもなき御経にて、而(しか)も唯仏与仏(ゆいぶつよぶつ)と説かれて、仏と仏とのみこそし(知)ろしめされて、等覚(とうがく)已下(いげ)乃至(ないし)凡夫(ぼんぷ)は叶(かな)はぬ事に候(そうら)へ。
 されば竜樹菩薩の大論には、仏(ほとけ)已下(いげ)はたゞ信じて仏にな(成)るべしと見えて候(そうろう)。法華経の第四法師品(ほっしほん)に云(い)はく「薬王(やくおう)今汝(なんじ)に告(つ)ぐ、我が所説(しょせつ)の諸経あり、而(しか)も此(こ)の経の中に於(おい)て、法華(ほっけ)最も第一なり」等云云。第五の巻に云はく「文殊師利(もんじゅしり)、此の法華経は、諸仏如来の秘密の蔵(ぞう)なり。諸経の中に於て最も其(そ)の上(かみ)に在(あ)り」等云云。第七の巻に云はく「此の法華経も亦復(またまた)是(か)くの如(ごと)し。諸経の中に於て、最も為(こ)れ其の上なり」と。又(また)云はく「最も為(こ)れ照明(しょうみょう)なり。最も為れ其の尊(そん)なり」等云云。此等(これら)の経文、私(わたくし)の義にあら(非)ず、仏の誠言(せいげん)にて候(そうら)へば定(さだ)めてよもあやま(誤)りは候(そうら)はじ。民(たみ)が家に生まれたる者、我(われ)は侍(さむらい)に斉(ひと)しなんど申せば必ずとが(咎)来(き)たる。まして我(われ)国王に斉し、まして勝(まさ)れたりなんど申せば我が身のとが(咎)となるのみならず、父母と申し、妻子と云(い)ひ、必ず損(そん)ずる事、大火(たいか)の宅を焼き、大木(たいぼく)の倒るゝ時小木(しょうぼく)等の損ずるが如(ごと)し。
(平成新編1507~1508・御書全集1568・正宗聖典ーーーー・昭和新定[3]2166~2167・昭和定本[2]1810~1811)
[弘安03(1280)年10月24日(佐後)]
[真跡・蒲郡長存寺外二ヶ所(10%以上40%未満現存)]
[※sasameyuki※]