女房(にょうぼう)の御参詣(ごさんけい)こそゆめ(夢)ともうつゝ(寤)ともあ(有)りがた(難)く候(そうら)ひしか。心(こころ)ざしはちが(違)はせ申さず。当時の御いも(芋)ふゆ(冬)のたかうな(笋)のごと(如)し。あに(豈)なつ(夏)のゆき(雪)にこと(異)ならむ。
舂麦(つきむぎ)一俵(いっぴょう)・芋一籠(ひとこ)・笋(たかんな)二丸(ふたまる)給(た)び畢(おわ)んぬ。五月廿八日(にじゅうはちにち)勧
(平成新編0991・御書全集1401・正宗聖典ーーーー・昭和新定[2]1472~1473・昭和定本[2]1180~1181)
[建治02(1276)年05月28日(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]