疑って云(い)はく、大日経は大日如来の説法なり。若(も)し爾(しか)らば釈尊の説法を以(もっ)て大日如来の教法を打ちたる事、都(すべ)て道理に相叶(あいかな)はず如何(いかん)。答へて云はく、大日如来は何(いか)なる人を父母として、何なる国に出(い)で、大日経を説き給(たま)ひけるやらん。もし父母なくして出世し給ふならば、釈尊入滅以後、慈尊(じそん)出世以前、五十六億七千万歳が中間に、仏出(い)でて説法すべしと云ふ事何なる経文ぞや。若し証拠なくんば誰の人か信ずべきや。かゝる僻事(ひがごと)をのみ構(かま)へ申す間、邪教とは申すなり。其(そ)の迷謬(めいびゅう)尽(つ)くしがた(難)し。纔(わず)か一二を出(い)だすなり。加之(しかのみならず)並びに禅宗・念仏等を是(これ)を用(もち)ひる。此等(これら)の法は皆(みな)未顕真実(みけんしんじつ)の権教(ごんきょう)、不成仏の法、無間地獄の業(ごう)なり。彼(か)の行人又謗法の者なり。争(いか)でか御祈祷(ごきとう)叶ふべきや。然(しか)るに国主と成り給ふ事は、過去に正法(しょうほう)を持(たも)ち仏に仕(つか)ふるに依(よ)って、大小の王皆(みな)梵王・帝釈・日月・四天等の御計(はか)らひとして郡郷を領し給へり。所謂(いわゆる)経に云はく「我(われ)今五眼をもって明らかに三世を見るに、一切の国王皆(みな)過去世に五百の仏に侍するに由(よ)って帝王の主と為(な)ることを得(え)たり」等云云。然(しか)るに法華経を背(そむ)きて、真言・禅・念仏等の邪師に付いて、諸(もろもろ)の善根を修(しゅう)せらるゝとも敢(あ)へて仏意に叶(かな)はず、神慮(しんりょ)にも違(い)する者なり。能(よ)く能く案あるべきなり。
人間に生を得る事、都(すべ)て希(まれ)なり。適(たまたま)生を受けて、法の邪正を極めて未来の成仏を期(ご)せざらん事、返す返す本意に非(あら)ざる者なり。又慈覚大師(じかくだいし)御入唐(ごにっとう)以後、本師(ほんし)伝教大師に背(そむ)かせ給ひて、叡山(えいざん)に真言を弘めんが為(ため)に御祈請(ごきしょう)ありしに、日(ひ)を射(い)るに日輪動転すと云ふ夢想(むそう)を御覧(ごらん)じて、四百余年の間、諸人是(これ)を吉夢と思へり。日本国には殊(こと)に忌(い)むべき夢なり。殷(いん)の紂王(ちゅうおう)、日輪を的にして射るに依って身亡びたり。此の御夢想は権化(ごんけ)の事なりとも能く能く思惟(しゆい)あるべきか。仍(よ)って九牛の一毛(いちもう)註(ちゅう)する所(ところ)件(くだん)の如(ごと)し。
(平成新編0634~0635・御書全集1355・正宗聖典----・昭和新定[1]0913~0915・昭和定本[1]0685~0686)
[文永09(1272)年(佐後)]
[真跡・身延曾存]
[※sasameyuki※]