されば伝教大師云はく「能化所化倶(とも)に歴劫(りゃっこう)無く、妙法経力即身成仏す」と。法華経の法理を教(おし)へん師匠も、又習(なら)はん弟子も、久しからずして法華経の力をも(以)て倶に仏になるべしと云ふ文なり。天台大師も法華経に付いて玄義(げんぎ)・文句(もんぐ)・止観(しかん)の三十巻の釈を造り給ふ。妙楽大師は又釈籤(しゃくせん)・疏記(しょき)・輔行(ぶぎょう)の三十巻の末文を重ねて消釈す。天台六十巻とは是(これ)なり。玄義には、名体宗用教の五重玄を建立(こんりゅう)して妙法蓮華経の五字の功能を判釈す。五重玄を釈する中の宗(しゅう)の釈に云はく「綱維(こうい)を提(あ)ぐるに目として動かざること無く、衣の一角を牽(ひ)くに縷(る)として来たらざること無きが如し」と。意は此(こ)の妙法蓮華経を信仰し奉る一行に、功徳として来たらざる事なく、善根として動かざる事なし。譬(たと)へば網の目無量なれども、一つの大綱を引くに動かざる目もなく、衣の糸筋巨多(あまた)なれども、一角を取るに糸筋として来たらざることなきが如しと云ふ義なり。さて文句には、如是我聞より作礼而去(さらいにこ)まで文々句々に因縁・約教・本迹・観心の四種の釈を設けたり。次に止観には、妙解の上に立つる所の観不思議境の一念三千、是(これ)本覚の立行本具の理心なり、今爰(ここ)に委(くわ)しくせず。悦(よろこ)ばしいかな、生(せい)を五濁悪世に受(う)くるといへども、一乗の真文を見聞する事を得たり。煕連恒沙(きれんごうじゃ)の善根を致(いた)せる者、此(こ)の経にあ(値)ひ奉りて信を取ると見えたり。汝今一念随喜(いちねんずいき)の信を致す、函蓋相応(かんがいそうおう)・感応道交(かんのうどうこう)疑ひ無し。
(平成新編0408・御書全集0499~0500・正宗聖典----・昭和新定[1]0620~0621・昭和定本[1]0389~0390)
["文永05(1268)年""文永02(1265)年"(佐前)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]