『乗明聖人御返事(金珠女抄)』(佐後)[真跡] | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

 相州鎌倉より青鳧(せいふ)二結(ゆ)ひ、甲州身延の嶺(みね)に送り遣(つか)はされ候ひ了(おわ)んぬ。
 昔金珠女(こんじゅにょ)は金銭一文を木像の薄(はく)と為(な)し、九十一劫金色(こんじき)の身と為(な)りき。其(そ)の夫の金師(こんし)は今の迦葉(かしょう)、未来の光明如来是(これ)なり。今乗明(じょうみょう)法師妙日並びに妻女は銅銭二千枚を法華経に供養す。彼は仏なり此は経なり。経は師なり仏は弟子なり。涅槃経に云はく「諸仏の師とする所は所謂(いわゆる)法なり。乃至(ないし)是の故に諸仏恭敬(くぎょう)供養す」と。法華経第七に云はく「若(も)し復(また)人有りて七宝(しっぽう)を以(もっ)て三千大千世界に満(み)てゝ、仏及び大菩薩・辟支仏(びゃくしぶつ)・阿羅漢を供養せん。是(こ)の人の得る所の功徳は、此(こ)の法華経の乃至一四句偈を受持する其の福の最も多きには如(し)かず」と。夫(それ)劣(おと)れる仏を供養するに尚(なお)九十一劫に金色の身と為りぬ。勝れたる経を供養する施主、一生に仏の位に入(い)らざらんや。但(ただし)真言・禅宗・念仏者等の謗法の供養を除き去るべし。譬(たと)へば修羅を崇重しながら帝釈を帰敬(ききょう)するが如きのみ。恐々謹言。
(平成新編1116・御書全集1012・正宗聖典----・昭和新定[2]1653・昭和定本[2]1300)
[建治03(1277)年04月12日(佐後)]
[真跡・中山法華経寺(100%現存)]
[※sasameyuki※]