『上行菩薩結要付嘱口伝』(佐後) | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

 夫(それ)仏法を学する法には必ず時を知るべきなり。過去の大通智勝仏(だいつうちしょうぶつ)は出世し給ひて十小劫が間一偈(いちげ)をも之(これ)を説かず。経に云はく「一坐十小劫」云云。又云はく「仏時(とき)未だ至らずと知らしめして請を受けて黙然(もくねん)として坐したまへり」と。今の教主釈尊も四十余年の間は法華経を説きたまはず。経に云はく「説時(せつじ)未だ至らざるが故なり」等云云。老子は母の胎(たい)に処して八十年、弥勒菩薩(みろくぼさつ)は兜率(とそつ)の内院(ないいん)にして五十六億七千万歳を待ちたまふ。仏法を修行せん人々時を知らざらんや。爾(しか)らば末法の始めは純円一実流布とは知らざれども、経文に任(まか)すに「我が滅度の後、後五百歳の中に閻浮提(えんぶだい)に広宣流布して断絶せしむること無けん」云云。誠に以て分明(ふんみょう)なり。
(平成新編0945・御書全集0543・正宗聖典----・昭和新定[2]1422~1423・昭和定本[3]2332)
[建治01(1275)年"弘長02(1262)年"(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]