『忘持経事(物忘御書)』(佐後)[真跡・古写本] | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

 夫(それ)常啼菩薩(じょうたいぼさつ)は東に向かひて般若(はんにゃ)を求め、善財童子(ぜんざいどうじ)は南に向かひて華厳を得る。雪山(せっせん)の小児は半偈(はんげ)に身を投げ、楽法梵志(ぎょうぼうぼんじ)は一偈に皮を剥(は)ぐ。此等(これら)は皆上聖(じょうせい)大人(だいにん)なり。其の迹(あと)を検すれば地住(じじゅう)に居し、其の本(もと)を尋ぬれば等妙(とうみょう)なるのみ。身は八熱に入(い)りて火坑三昧(かきょうざんまい)を得、心は八寒に入りて清涼三昧(しょうりょうざんまい)を証し、身心共に苦無し。譬(たと)へば矢を放(はな)ちて虚空(こくう)を射(い)、石を握りて水に投(とう)ずるが如し。
(平成新編0957・御書全集0977・正宗聖典----・昭和新定[2]1439・昭和定本[2]1150)
[建治02(1276)年03月30日"建治02(1276)年03月""建治02(1276)年"(佐後)]
[真跡・中山法華経寺(100%現存)、古写本・信伝筆"日澄筆" 北山本門寺]
[※sasameyuki※]