『聖人等御返事(変毒為薬御書)』(佐後)[古写本] | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

 今月十五日酉時御文、同じき十七日酉時到来す。彼等御勘気を蒙るの時、南無妙法蓮華経と唱へ奉ると云云。偏(ひとえ)に只事(ただごと)に非ず。定めて平(へいの)金吾の身に十羅刹の入(い)り易(か)はりて法華経の行者を試みたまふか。例せば雪山童子・尸毘王(しびおう)等の如し。将又(はたまた)悪鬼其の身に入る者か。釈迦・多宝・十方の諸仏・梵帝等、五五百歳の法華経の行者を守護すべきの御誓(ちか)ひは是なり。大論に云はく「能(よ)く毒を変じて薬と為(な)す」と。天台云はく「毒を変じて薬と為す」云云。妙の字虚(むな)しからずんば定めて須臾(しゅゆ)に賞罰有らんか。
 伯耆房(ほうきぼう)等深く此の旨を存じて問注(もんちゅう)を遂(と)ぐべし。平金吾に申すべき様は、去(い)ぬる文永の御勘気の時、乃(なんじ)聖人(しょうにん)の仰せ忘れ給ふか。その殃(わざわい)未だ畢(おわ)らざるに重ねて十羅刹の罰を招き取るかと、最後に申し付けよ。恐々謹言。

  この事の(申)ぶるならば、此の方にはとが(科)なしとみな人申すべし。又大進房が落馬あらわるべし。あらはれば人々ことにおづべし。天の御計らひなり。各々もおづる事なかれ。つよ(強)りもてゆかば定めて子細(しさい)い(出)でき(来)ぬとおぼふるなり。今度の使ひにはあわぢ(淡路)房を遣はすべし。
(平成新編1405・御書全集1455・正宗聖典----・昭和新定[3]2027・昭和定本[2]1683~1684)
[弘安02(1279)年10月17日(佐後)]
[古写本・日興筆 北山本門寺]
[※sasameyuki※]