『法華初心成仏抄』(佐後) | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

 問うて云はく、即往安楽世界阿弥陀仏と云云。此(こ)の文の心は法華経を受持し奉らん女人は、阿弥陀仏の浄土に生まるべしと説き給へり。念仏を申しても阿弥陀の浄土に生まるべしと云ふ。浄土既に同じ、念仏も法華経も等しと心え(得)候べきか如何(いかん)。答へて云はく、観経は権教なり。法華経は実教なり、全く等しかるべからず。其の故は仏世(よ)に出(い)でさせ給ひて、四十余年の間多くの法を説き給ひしかども、二乗と悪人と女人とをば簡(きら)ひはてられて、成仏すべしとは一言も仰せられざりしに、此の経にこそ敗種(はいしゅ)の二乗も三逆の調達(ちょうだつ)も五障の女人も仏になるとは説き給ひ候ひつれ。其の旨経文に見えたり。華厳経には「女人は地獄の使ひなり能(よ)く仏の種子を断ず外面は菩薩に似て内心は夜叉の如し」と云へり。銀色女(ごんじきにょ)経には「三世の諸仏の眼は抜けて大地に落つるとも、法界の女人は永く仏になるべからず」と見えたり。又経に云はく「女人は大鬼神なり、能(よ)く一切の人を喰らふ」と。竜樹菩薩の大論には「一度女人を見れば永く地獄の業を結ぶ」と見えたり。されば実(まこと)にてや有りけん、善導和尚は謗法なれども女人をみずして一期生と云はれたり。又業平(なりひら)が歌にも、葎(むぐら)を(生)いてあ(荒)れたるやど(宿)のうれ(憂)たきはかり(仮)にも鬼のすだく(集)なりけりと云ふも、女人をば鬼とよめるにこそ侍(はべ)れ。又女人には五障三従と云ふ事有るが故に罪深しと見えたり。五障とは、一に梵天王、二には帝釈、三には魔王、四には転輪聖王、五には仏にならずと見えたり。又三従とは、女人は幼き時は親に従ひて心にまかせず、人となりては男に従ひて心にまかせず、年よりぬれば子に従ひて心にまかせず。加様(かよう)に幼き時より老耄(ろうもう)に至るまで三人に従ひて心にまかせず、思ふ事もいはず、見たき事をもみず、聴聞したき事もきかず、是(これ)を三従とは説くなり。されば栄啓期(えいけいき)が三楽(さんらく)を立てたるにも、女人の身と生まれざるを一の楽しみといへり。
 加様に内典外典にも嫌はれたる女人の身なれども、此の経を読まねどもか(書)ゝねども身と口と意とにうけ持ちて、殊(こと)に口に南無妙法蓮華経と唱へ奉る女人は、在世の竜女・■(=情-青+喬)曇弥(きょうどんみ)・耶輸陀羅女(やしゅだらにょ)の如くにやすやすと仏になるべしと云ふ経文なり。又安楽世界と云ふは一切の浄土をば皆安楽と説くなり。又阿弥陀と云ふも観経の阿弥陀にはあらず。所以(ゆえ)に観経の阿弥陀仏は法蔵比丘(ほうぞうびく)の阿弥陀、四十八願の主(あるじ)、十劫成道の仏なり。法華経にも迹門の阿弥陀は大通智勝仏の十六王子の中の第九の阿弥陀にて、法華経大願の主の仏なり。本門の阿弥陀は釈迦分身の阿弥陀なり。随(したが)って釈にも「須(すべから)く更に観経等を指すべからざるなり」と釈し給へり。
(平成新編1317~1318・御書全集0553~0554・正宗聖典----・昭和新定[2]1641~1643・昭和定本[2]1427~1429)
[弘安01(1278)年"建治03(1277)年03月""建治03(1277)年"(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]