鵞目(がもく)一貫並びにつゝ(筒)ひとつ給(た)び候ひ了(おわ)んぬ。
や(箭)のはしる事は弓のちから、くものゆくことはりう(竜)のちから、をとこ(夫)のしわざはめ(女)のちからなり。いまときどの(富木殿)のこれへ御わたりある事、尼ごぜんの御力なり。けぶり(煙)をみれば火をみる、あめ(雨)をみればりう(竜)をみる。をとこ(夫)を見ればめ(女)をみる。今ときどの(富木殿)にげざん(見参)つかまつれば、尼ごぜんをみたてまつるとをぼう。ときどの(富木殿)の御物がたり候は、こ(此)のはわ(母)のなげきのなかに、りんずう(臨終)のよくをはせしと、尼がよくあたり、かんびゃう(看病)せし事のうれしさ、いつのよ(世)にわするべしともをぼへずと、よろこばれ候なり。
なによりもをぼ(覚)つか(束)なき事は御所労なり。かまへてさもと三年、はじめのごとくに、きうじ(灸治)せさせ給へ。病なき人も無常まぬかれがたし。但しとしのはてにはあらず。法華経の行者なり。非業の死にはあるべからず。よも業病(ごうびょう)にては候はじ。設(たと)ひ業病なりとも、法華経の御力たのもし。阿闍世王(あじゃせおう)は法華経を持ちて四十年の命をのべ、陳臣(ちんしん)は十五年の命をのべたり。尼ごぜん又法華経の行者なり。御信心は月のまさるがごとく、しを(潮)のみつがごとし。いかでか病も失(う)せ、寿ものびざるべきと強盛(ごうじょう)にをぼしめし、身を持し、心に物をなげかざれ。なげき出で来(く)る時は、ゆき(壹岐)・つしま(対馬)の事、だざひふ(太宰府)の事、かまくら(鎌倉)の人々の天の楽のごと(如)にありしが、当時つくし(筑紫)へむ(向)かへば、とゞ(留)まるめこ(女子)、ゆ(往)くをとこ(夫)、はな(離)るゝときはかわ(皮)をは(剥)ぐがごとく、かを(顔)とかをとをと(取)りあ(合)わせ、目と目とをあわせてなげきしが、次第にはなれて、ゆい(由比)のはま、いなぶら(稲村)、こしごへ(腰越)、さかわ(酒匂)、はこねざか(箱根坂)。一日二日すぐるほどに、あゆ(歩)みあゆみとを(遠)ざかるあゆみも、かわ(川)も山もへだ(隔)て、雲もへだつれば、うちそ(添)うものはなみだ(涙)なり、ともなうものはなげ(嘆)きなり、いかにかなしかるらん。かくなげかんほどに、もうこ(蒙古)のつわものせ(攻)めきたらば、山か海もい(生)けど(捕)りか、ふね(舟)の内か、かうらい(高麗)かにてう(憂)きめ(目)にあはん。これひとへに、失(とが)もなくて日本国の一切衆生の父母となる法華経の行者日蓮をゆへもなく、或はの(罵)り、或は打ち、或はこうぢ(巷路)をわたし、ものにくる(狂)いしが、十羅刹のせめをかほ(被)りてなれる事なり。又々これより百千万億倍たへがたき事どもいで来たるべし。かゝる不思議を目の前に御らんあるぞかし。我等は仏に疑ひなしとをぼせば、なにのなげ(歎)きかあるべき。きさき(后)になりてもなにかせん、天に生まれてもようしなし。竜女があとをつぎ、摩訶波舎波提比丘尼(まかはじゃはだいびくに)のれち(列)につらなるべし。あらうれしあらうれし。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経と唱へさせ給へ。恐々謹言。
(平成新編0955~0956・御書全集0975~0976・正宗聖典----・昭和新定[2]1436~1438・昭和定本[2]1147~1149)
[建治02(1276)年03月27日(佐後)]
[真跡・中山法華経寺(100%現存)]
[※sasameyuki※]