『四条金吾殿御返事(煩悩即菩提書)』(佐後) | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

 かゝるいみじくたうと(尊)き法華経を、過去にてひざ(膝)のしたにお(置)きたてまつり、或はあな(蔑)づり■(=嘲-朝+頻)(くちひそ)み、或は信じ奉らず、或は法華経の法門をなら(習)うて一人をも教化し、法命をつぐ人を、悪心をも(以)てとによせかくによせおこづき(謔弄)わらひ、或は後生のつとめなれども、先(ま)づ今生かな(叶)ひがた(難)ければしばらくさしをけなんどと、無量にい(言)ひうと(疎)め謗(ぼう)ぜしによ(依)て、今生に日蓮種々の大難にあうなり。諸経の頂上たる御経をひき(低)くをき奉る故によりて、現世に又人にさ(下)げられ用(もち)ひられざるなり。譬喩品(ひゆほん)に「人にしたしみつくとも、人心(こころ)にいれて不便(ふびん)とおもふべからず」と説きたり。
 然(しか)るに貴辺法華経の行者となり、結句(けっく)大難にもあひ、日蓮をもたすけ給ふ事、法師品の文に「遣化(けんげ)四衆・比丘・比丘尼・優婆塞(うばそく)・優婆夷(うばい)」と説き給ふ。此の中の優婆塞とは貴辺の事にあらずんばたれ(誰)をかさ(指)ゝむ。すでに法を聞いて信受して逆(さか)らはざればなり。不思議なり、不思議なり。
 若(も)し然(しか)らば日蓮法華経の法師なる事疑ひなきか。「則如来使」にもに(似)たるらん「行如来事」をも行ずるになりなん。多宝塔中にして二仏並坐(びょうざ)の時、上行菩薩に譲り給ひし題目の五字を日蓮粗(ほぼ)ひろめ申すなり。此即ち上行菩薩の御使ひか。貴辺又日蓮にしたがひて法華経の行者として諸人にかたり給ふ。是(これ)豈(あに)流通にあらずや。法華経の信心をとをし給へ。火をきるにやす(休)みぬれば火をえず。強盛の大信力をいだして法華宗の四条金吾・四条金吾と鎌倉中の上下万人、乃至日本国の一切衆生の口にうたはれ給へ。あしき名さへ流す、況(いわ)んやよき名をや。何(いか)に況んや法華経ゆへの名をや。女房にも此の由(よし)を云ひふくめて、日月両眼さう(双)のつばさ(翼)と調(ととの)ひ給へ。日月あらば冥途(めいど)あるべきや、両眼あらば三仏の顔貌(げんみょう)拝見疑ひなし。さうのつばさあらば寂光の宝刹へ飛ばん事須臾(しゅゆ)刹那(せつな)なるべし。委(くわ)しくは又々申すべく候。恐惶謹言。
(平成新編0598~0599・御書全集1117~1118・正宗聖典----・昭和新定[1]0861~0863・昭和定本[1]0636~0637)
[文永09(1272)年05月02日(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]