修利槃特(すりはんどく)と申すは兄弟二人なり。一人もありしかば、すりはんどく(修利槃特)と申すなり。各々三人は又かくのごとし。一人も来たらせ給へば三人と存じ候なり。
涅槃(ねはん)経に転重軽受(てんじゅうきょうじゅ)と申す法門あり。先業の重き今生につ(尽)きずして、未来に地獄の苦を受くべきが、今生にかゝる重苦に値(あ)ひ候へば、地獄の苦しみぱっとき(消)へて、死に候へば人・天・三乗・一乗の益をう(得)る事の候。不軽菩薩(ふきょうぼさつ)の悪口罵詈(あっくめり)せられ、杖木瓦礫(じょうもくがりゃく)をかほ(被)るも、ゆへなきにはあらず。過去の誹謗(ひぼう)正法のゆへかとみへて「其罪畢已(ございひっち)」と説かれて候は、不軽菩薩の難に値(あ)ふゆへに、過去の罪の滅するかとみへはんべ(侍)り 是一。又付法蔵(ふほうぞう)の二十五人は仏をのぞ(除)きたてまつりては、皆仏のかねて記しを(置)き給へる権者なり。其の中に第十四の提婆菩薩(だいばぼさつ)は外道にころ(殺)され、第二十五師子尊者(ししそんじゃ)は檀弥栗王(だんみりおう)に頸を刎(は)ねられ、其の外仏陀密多(ぶっだみった)・竜樹菩薩(りゅうじゅぼさつ)なんども多くの難にあ(値)へり。又難なくして、王法に御帰依いみじくて、法をひろ(弘)めたる人も候。これは世に悪国・善国有り、法に摂受・折伏あるゆへかとみへはんべ(侍)る。正像猶(なお)かくのごとし。中国又しかなり。これは辺土なり。末法の始めなり。かゝる事あるべしとは、先にをも(思)ひさだ(定)めぬ。期(ご)をこそま(待)ち候ひつれ 是二。この上(かみ)の法門は、いにし(古)え申しを(置)き候ひき、めづら(珍)しからず。
円教の六即の位に観行即と申すは「行ずる所言ふ所の如く、言ふ所行ずる所の如し」云云。理即・名字の人は円人なれども、言のみありて真なる事かた(難)し。例せば外典の三墳(さんぷん)・五典(ごてん)は読む人かず(数)をしらず。かれ(彼)がごとくに世ををさ(治)めふ(振)れま(舞)う事、千万が一つもかたし。されば世のをさ(治)まる事も又かたし。法華経は紙付(かみつき)に音(こえ)をあげてよ(読)めども、彼の経文のごとくふ(振)れま(舞)う事かた(難)く候か。譬喩品に云はく「経を読誦し書持(しょじ)すること有らん者を見て、軽賎憎嫉(きょうせんぞうしつ)して結恨(けっこん)を懐(いだ)かん」と。法師品に云はく「如来の現在すら猶怨嫉(おんしつ)多し、況(いわ)んや滅度の後をや」と。勧持品に云はく「刀杖(とうじょう)を加へ乃至数々擯出(しばしばひんずい)せられん」と。安楽行品に云はく「一切世間、怨(あだ)多くして信じ難し」と。此等は経文には候へども、何(いつ)の世にかゝるべしともしられず。過去の不軽菩薩・覚徳比丘なんどこそ、身にあ(当)たりてよ(読)みまいらせて候ひけるとみへはんべ(侍)れ。現在には正像二千年はさてを(置)きぬ。末法に入っては、此の日本国には当時は日蓮一人み(見)へ候か。昔の悪王の御時、多くの聖僧の難に値(あ)ひけるには、又所従眷属等・弟子檀那等いく(幾)そばく(許)かなげ(歎)き候ひけんと、今をもちてを(推)しはか(量)り候。今(いま)日蓮法華経一部よ(読)みて候。一句・一偈に猶受記をかほ(被)れり。何(いか)に況(いわ)んや一部をやと、いよいよたの(頼)もし。但(ただ)をほけなく国土までとこそ、をも(思)ひて候へども、我と用ひられぬ世なれば力及ばず。しげ(繁)きゆへにとゞ(止)め候ひ了(おわ)んぬ。
(平成新編0480~0482・御書全集1000~1001・正宗聖典----・昭和新定[1]0720~0722・昭和定本[1]0507~0509)
[文永08(1271)年10月05日(佐後)]
[真跡・中山法華経寺(100%現存)]
[※sasameyuki※]