日蓮は此(こ)の因果にはあらず。法華経の行者を過去に軽易(きょうい)せし故に、法華経は月と月とを並べ、星と星とをつらね、華山(かざん)に華山をかさね、玉と玉とをつらねたるが如くなる御経を、或は上げ或は下(くだ)して嘲哢(ちょうろう)せし故に、此の八種の大難に値(あ)へるなり。此の八種は尽未来際(じんみらいさい)が間(あいだ)一つづつこそ現ずべかりしを、日蓮つよく法華経の敵を責むるによ(依)て一時に聚(あつ)まり起こせるなり。譬へば民の郷郡(ごうぐん)なんどにあるには、いかなる利銭を地頭等にはおほ(負)せたれども、いた(甚)くせ(責)めず、年々にのべゆく。其の所を出(い)づる時に競(きそ)ひ起こるが如し。「斯護法の功徳力に由る故なり」等は是(これ)なり。法華経には「諸の無智の人有って悪口罵詈(あっくめり)等し刀杖瓦石(とうじょうがしゃく)を加ふ。乃至国王・大臣・婆羅門(ばらもん)・居士に向かって、乃至数々擯出(しばしばひんずい)せられん」等云云。獄卒が罪人を責めずば地獄を出(い)づる者かたかりなん。当世(とうせい)の王臣なくば、日蓮が過去謗法の重罪消し難し。日蓮は過去の不軽の如く、当世の人々は彼の軽毀(きょうき)の四衆の如し。人は替はれども因は是(これ)一なり。父母を殺せる人異なれども、同じ無間地獄にお(堕)つ。いかなれば、不軽の因を行じて日蓮一人釈迦仏とならざるべき。又彼の諸人は跋陀婆羅(ばつだばら)等と云はれざらんや。但(ただ)千劫阿鼻地獄にて責められん事こそ不便(ふびん)にはおぼゆれ。是(これ)をいかんとすべき。彼の軽毀(きょうき)の衆は始めは謗(ぼう)ぜしかども後には信伏随従(しんぶくずいじゅう)せりき。罪多分は滅して少分有りしが、父母千人殺したる程の大苦をう(受)く。当世の諸人は翻(ひるがえ)す心なし。譬喩品の如く無数劫をや経んずらん。三五の塵点をやおくらんずらん。
これはさてを(置)きぬ。日蓮を信ずるやうなりし者どもが、日蓮がか(斯)くなれば疑ひをを(起)こして法華経をす(捨)つるのみならず、かへりて日蓮を教訓して我賢(かしこ)しと思はん僻人(びゃくにん)等が、念仏者よりも久しく阿鼻地獄にあらん事、不便(ふびん)とも申す計りなし。修羅が仏は十八界我は十九界と云ひ、外道が云はく、仏は一究竟道(いちくきょうどう)、我は九十五究竟道と云ひしが如く、日蓮御房は師匠にてはおはせども余(あま)りにこは(強)し。我等はやは(和)らかに法華経を弘むべしと云はんは、蛍火(ほたるび)が日月をわら(笑)ひ、蟻塚(ありづか)が華山(かざん)を下(くだ)し、井江(せいこう)が河海をあなづり、烏鵲(かささぎ)が鸞鳳(らんほう)をわらふなるべし、わらふなるべし。南無妙法蓮華経。
佐渡国は紙候はぬ上、面々に申せば煩(わずら)ひあり、一人もも(漏)るれば恨(うら)みありぬべし。此の文(ふみ)を心ざしあらん人々は寄り合ふて御覧じ、料簡(りょうけん)候ひて心なぐさませ給へ。世間に、まさる歎(なげ)きだにも出来すれば劣る歎きは物ならず。当時の軍(いくさ)に死する人々、実不実は置く、幾(いくばく)か悲しかるらん。いざはの入道、さかべの入道いかになりぬらん。かはのべ(河野辺)の山城・得行寺殿(とくぎょうじどの)等の事、いかにと書き付けて給ふべし。外典書の貞観政要(じょうがんせいよう)、すべて外典の物語、八宗の相伝等、此等がなくしては消息もかゝれ候はぬに、かまへてかまへて給(た)び候べし。
此の文(ふみ)は富木殿のかた、三郎左衛門殿・大蔵たう(塔)のつじ(辻)十郎入道殿等・さじき(桟敷)の尼御前、一々に見させ給ふべき人々の御中へなり。京・鎌倉に軍(いくさ)に死せる人々を書き付けてたび候へ。外典抄・文句二・玄四本末・勘文・宣旨等、これへの人々もちてわたらせ給へ。
(平成新編0582~0584・御書全集0956、0960~0961・正宗聖典----・昭和新定[1]0835~0836、0842~0844・昭和定本[1]0610~0611、0617~0619)
[文永09(1272)年03月20日(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]