問うて云はく、八宗九宗十宗の中に何(いず)れか釈迦仏の立て給へる宗なるや。答へて云はく、法華宗は釈迦所立の宗なり。其の故は已説・今説・当説の中には法華経第一なりと説き給ふ。是(これ)釈迦仏の立て給ふ処の御語(みことば)なり。故に法華経をば仏立宗(ぶつりゅうしゅう)と云ひ、又は法華宗と云ふ。又天台宗とも云ふなり。故に伝教大師の釈に云はく、天台所釈の法華の宗は釈迦世尊所立の宗と云へり。法華より外(ほか)の経には全く已今当の文なきなり。已説とは法華より已前の四十余年の諸経を云ひ、今説とは無量義経を云ひ、当説とは涅槃経を云ふ。此の三説の外(ほか)に法華経計り成仏する宗なりと仏定め給へり。余宗は仏涅槃し給ひて後、或は菩薩、或は人師達の建立する宗なり。仏の御定(ごじょう)を背きて、菩薩人師の立てたる宗を用ふべきか、菩薩人師の語を背きて、仏の立て給へる宗を用ふべきか、又何(いず)れをも思ひ思ひに我が心に任せて志あらん経法を持つべきかと思ふ処に、仏是(これ)を兼(か)ねて知(し)ろし召(め)して、末法濁悪の世に真実の道心あらん人々の持つべき経を定め給へり。経に云はく「法に依(よ)って人(にん)に依(よ)らざれ、義に依って語に依らざれ、知に依って識(しき)に依らざれ、了義経(りょうぎきょう)に依って不了義経に依らざれ」文。此の文の心は菩薩人師の言(ことば)には依(よ)るべからず、仏の御定を用ひよ、華厳・阿含・方等・般若経等、真言・禅宗・念仏等の法には依らざれ、了義経を持つべし、了義経と云ふは法華経を持つべしと云ふ文なり。
問うて云はく、今日本国を見るに、当時五濁(ごじょく)の障(さわ)り重く、闘諍堅固(とうじょうけんご)にして瞋恚(しんに)の心猛(たけ)く、嫉妬(しっと)の思ひ甚(はなは)だし。かゝる国かゝる時には、何(いず)れの経を弘むべきや。答へて云はく、法華経を弘むべき国なり。其の故は法華経に云はく「閻浮提(えんぶだい)の内に広く流布せしめて断絶せざらしめん」等云云。瑜伽論(ゆがろん)には、丑寅(うしとら)の隅に大乗妙法蓮華経の流布すべき小国ありと見えたり。
安然(あんねん)和尚云はく「我が日本国」等云云。天竺よりは丑寅の角(すみ)に此の日本国は当たるなり。又慧心僧都(えしんそうず)の一乗要決に云はく「日本一州円機純一にして、朝野(ちょうや)遠近(おんごん)同じく一乗に帰し、緇素(しそ)貴賎悉(ことごと)く成仏を期せん」云云。此の文の心は、日本国は京・鎌倉・筑紫(つくし)・鎮西(ちんぜい)・みちをく(陸奥)、遠きも近きも法華一乗の機のみ有りて、上も下も貴(とうと)きも賎(いや)しきも持戒も破戒も男も女も、皆おしなべて法華経にて成仏すべき国なりと云ふ文なり。譬へば崑崙(こんろん)山に石なく蓬莱山(ほうらいさん)に毒なきが如く、日本国は純(もっぱ)らに法華経の国なり。而(しか)るに法華経は元よりめでたき御経なれば、誰か信ぜざると語には云ひて、而(しか)も昼夜朝暮(ちょうぼ)に弥陀念仏を申す人は、薬はめでたしとほめて朝夕毒を服する者の如し。或は念仏も法華経も一つなりと云はん人は、石も玉も上臈(じょうろう)も下臈(げろう)も毒も薬も一つなりと云はん者の如し。其の上法華経を怨(あだ)み嫉(ねた)み悪(にく)み毀(そし)り軽(かろ)しめ賎(いや)しむ族(やから)のみ多し。経に云はく「一切世間多怨難信(いっさいせけんたおんなんしん)」と。又云はく「如来現在、猶多怨嫉(ゆたおんしつ)、況滅度後(きょうめつどご)」の経文少しも違(たが)はず当たれり。されば伝教大師の釈に云はく「代を語れば則ち像の終はり末の初め、地を尋(たず)ぬれば唐の東、羯(かつ)の西、人を原(たず)ぬれば則ち五濁の生闘諍(とうじょう)の時なり、経に云はく、猶多怨嫉況滅度後と、此の言良(まこと)に以(ゆえ)有るなり」と。此等の文釈をもって知んぬべし、日本国に法華経より外(ほか)の真言・禅・律宗・念仏宗等の経教、山々・寺々・朝野遠近に弘まるといへども、正しく国に相応して、仏の御本意に相叶ひ、生死を離るべき法にはあらざるなり。
(平成新編1307~1308・御書全集0544~0545・正宗聖典----・昭和新定[2]1626~1628・昭和定本[2]1413~1415)
[弘安01(1278)年"建治03(1277)年03月""建治03(1277)年"(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]