日蓮疑って云はく、日本には誰か法華経と釈迦仏をば謗(ぼう)ずべきと疑ふ。又たまさか謗ずる者は少々ありとも、信ずる者こそ多くあるらめと存じ候。爰(ここ)に此の日本の国、人ごとに阿弥陀堂をつくり念仏を申す。其の根本を尋ぬれば、道綽(どうしゃく)禅師・善導(ぜんどう)和尚・法然(ほうねん)上人と申す三人の言(ことば)より出でて候。是に浄土宗の根本、今の諸人の御師なり。此の三人の念仏を弘めさせ給ひし時にのたまはく、未有一人得者、千中無一、捨閉閣抛(しゃへいかくほう)等云云。いふこゝろは、阿弥陀仏をたのみ奉らん人は、一切の経・一切の仏・一切の神をすてゝ但(ただ)阿弥陀仏・南無阿弥陀仏と申すべし。其の上ことに法華経と釈迦仏を捨てまいらせよとすゝ(勧)めしかば、やす(易)きまゝに案もなくばらばらと付き候ひぬ。一人付き始めしかば万人皆付き候ひぬ。万人付きしかば上(かみ)は国主、中(なか)は大臣、下(しも)は万民一人も残る事なし。さる程に此の国存じの外に釈迦仏・法華経の御敵人(おんかたき)となりぬ。其の故は「今此の三界は皆是(これ)我が有なり。其の中の衆生は悉(ことごと)く是吾(わ)が子なり。而(しか)も今此の処は諸(もろもろ)の患難(げんなん)多し。唯(ただ)我一人のみ能(よ)く救護(くご)を為(な)す」と説いて、此の日本国の一切衆生のためには釈迦仏は主なり、師なり、親なり。天神七代・地神五代・人王九十代の神と王とすら猶(なお)釈迦仏の所従なり。何(いか)に況(いわ)んや其の神と王との眷属(けんぞく)等をや。今日本国の大地・山河・大海・草木等は皆釈尊の御財(みたから)ぞかし。全く一分も薬師仏・阿弥陀仏等の他仏の物にはあらず。又日本国の天神・地神・九十余代の国主並びに万民牛馬、生きとし生ける生(しょう)ある者は皆教主釈尊の一子なり。又日本国の天神・地神・諸王・万民等の天地・水火・父母・主君・男女・妻子・黒白等を弁(わきま)へ給ふは皆(みな)教主釈尊御教の師なり。全く薬師・阿弥陀等の御教にはあらず。されば此の仏は我等がためには大地よりも厚く、虚空(こくう)よりも広く、天よりも高き御恩まします仏ぞかし。かゝる仏なれば王臣万民倶(とも)に人ごとに父母よりも重んじ、神よりもあが(崇)め奉るべし。かくだにも候はゞ何(いか)なる大科有りとも天も守護してよもすて給はじ、地もいかり給ふべからず。
然るに上一人より下万人に至るまで阿弥陀堂を立て、阿弥陀仏を本尊ともてなす故に、天地の御いか(怒)りあるかと見え候。譬へば此の国の者が漢土・高麗等の諸国の王に心よせなりとも、此の国の王に背き候ひなば其の身はたもちがたかるべし。今日本国の一切衆生も是(か)くの如し、西方の国主阿弥陀仏には心よせなれども、我が国主釈迦仏に背き奉る故に、此の国の守護神いかり給ふかと愚案に勘(かんが)へ候。而(しか)るを此の国の人々、阿弥陀仏を或は金、或は銀、或は銅、或は木画等に志を尽くし、財を尽くし仏事をなし、法華経と釈迦仏をば或は墨画(すみえ)、或は木像にはく(箔)をひかず、或は草堂に造りなんどす。例せば他人をば志を重ね、妻子をばもてなして、父母におろかなるが如し。
(平成新編1260~1261・御書全集1409~1410・正宗聖典----・昭和新定[2]1882~1884・昭和定本[2]1556~1558)
[弘安01(1278)年09月06日(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]