問うて云はく、上に挙(あ)ぐる所の正像末法の教行証各別(かくべつ)なり。何ぞ妙楽大師は「末法の初め冥利(みょうり)無きにあらず、且(しばら)く大教の流行すべき時に拠(よ)る」と釈し給ふや如何(いかん)。答へて云はく、得意に云はく、正像に益を得し人々は顕益(けんやく)なるべし、在世結縁の熟せる故に。今末法には初めて下種す、冥益(みょうやく)なるべし。已(すで)に小乗・権大乗・爾前・迹門の教行証に似るべくもなし。現に証果の者之(これ)無し。妙楽の釈の如くんば、冥益なれば人是(これ)を知らず見ざるなり。問うて云はく、末法に限って冥益と知る経文之(これ)有りや。答へて云はく、法華経第七薬王品に云はく「此の経は則ち為(こ)れ閻浮提(えんぶだい)の人の病(やまい)の良薬なり。若し人病有らんに是の経を聞くことを得ば病即ち消滅して不老不死ならん」等云云。妙楽大師云はく「然(しか)も後五百は且く一往に従ふ。末法の初め冥利無きにあらず。且く大教の流行すべき時に拠(よ)るが故に五百と云ふ」等云云。問うて云はく、汝(なんじ)が引く所の経文釈は末法の初めの五百に限る。権大乗経等を聞く修行の時節尚(なお)末法万年と云へり、如何。答へて曰く、前釈已(すで)に「且く一往に従ふ」と云へり。再往は末法万年の流行なるべし。天台大師上(かみ)の経文を釈して云はく「但し当時大利益を獲るのみに非ず、後五百歳遠く妙道に沾(うるお)はん」等云云。是(これ)末法万年を指せる経釈に非ずや。法華経第六分別功徳品(ふんべつくどくほん)に云はく「悪世末法の時能(よ)く是(こ)の経を持てる者」と。安楽行品(あんらくぎょうほん)に云はく「末法の中に於て是の経を説かんと欲す」と。此等は皆末法万年と云ふ経文なり。彼々の経々の説は四十余年未顕真実なり。或は結集者(けつじゅうしゃ)の意に拠(よ)るか、依用(えゆう)し難し。拙(つたな)いかな諸宗の学者、法華経の下種を忘れ三五塵点(さんごじんでん)の昔を知らず。純円の妙経を捨て亦(また)生死(しょうじ)の苦海に沈まん事よ。円機純熟の国に生を受けて徒(いたずら)に無間大城に還らんこと不便(ふびん)とも申す許(ばか)り無し。崑崙(こんろん)山に入りし者の一の玉をも取らずして貧国に帰り、栴檀(せんだん)林に入って瞻蔔(せんぶく)を蹈(ふ)まずして瓦礫(がりゃく)の本国に帰る者に異ならず。第三の巻に云はく「飢国(けこく)より来たりて忽(たちま)ち大王の膳に遇(あ)ふが如し」と。第六に云はく「我此土安穏(がしどあんのん)・我浄土不毀(がじょうどふき)」等云云。
(平成新編1104~1105・御書全集1277~1278・正宗聖典----・昭和新定[2]1157~1158・昭和定本[2]1480~1481)
[建治03(1277)年03月21日"文永12(1275)03月21日""弘安01(1278)年03月21日"(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]