『佐渡御勘気抄』(佐後) | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

 九月十二日に御勘気を蒙(こうむ)りて、今年(ことし)十月十日佐渡国(さどのくに)へまか(罷)り候なり。
 本より学文し候ひし事は、仏教をきは(究)めて仏になり、恩ある人をもたす(助)けんと思ふ。仏になる道は、必ず身命をす(捨)つるほどの事ありてこそ、仏にはな(成)り候らめと、を(推)しはか(量)らる。既に経文のごとく「悪口罵詈(あっくめり)」「刀杖瓦礫(とうじょうがりゃく)」「数々見擯出(さくさくけんひんずい)」と説かれて、かゝるめに値ひ候こそ、法華経をよ(読)むにて候らめと、いよいよ信心もおこり、後生もたの(頼)もしく候。死して候はゞ、必ず各々をもたす(助)けたてまつるべし。
 天竺に師子尊者(ししそんじゃ)と申せし人は檀弥羅王(だんみらおう)に頸をは(刎)ねられ、提婆菩薩(だいばぼさつ)は外道につ(突)きころ(殺)さる。漢土に竺道生(じくのどうしょう)と申せし人は蘇山(そざん)と申す所へなが(流)さる。法道三蔵(ほうどうさんぞう)は面(かお)にかなやき(火印)をや(焼)かれて、江南と申す所へながされき。是(これ)皆(みな)法華経のとく(徳)、仏法のゆへなり。日蓮は日本国東夷(とうい)東条安房国(あわのくに)、海辺の旃陀羅(せんだら)が子なり。いたづら(徒)にく(朽)ちん身を、法華経の御故に捨てまいらせん事、あに石に金(こがね)をか(替)ふるにあらずや。各々なげ(歎)かせ給ふべからず。
 道善(どうぜん)の御房にも、かう申しき(聞)かせまいらせ給ふべし。領家(りょうけ)の尼御前へも御ふみ(文)と存じ候へども、先づかゝる身のふみ(文)なれば、なつ(懐)かしやと、おぼ(思)さざるらんと申しぬると、便宜(びんぎ)あらば各々御物語り申させ給ひ候へ。
(平成新編0482~0483・御書全集0891・正宗聖典----・昭和新定[1]0724~0725・昭和定本[1]0510~0511)
[文永08(1271)年10月初旬"文永08(1271)年10月10日""文永08(1271)年10月"(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]