ははき(伯耆)殿かきて候事よろこびいりて候。
春の初めの御悦び、木に花のさくがごとく、山に草の生(お)ひ出づるがごとしと我も人も悦び入って候。さては御送り物の日記、八木(はちぼく)一俵・白塩(あわしお)一俵・十字(むしもち)三十枚・いも一俵給び候ひ了んぬ。
深山(みやま)の中に白雪三日の間に庭は一丈(いちじょう)につもり、谷はみね(峰)となり、みねは天にはし(梯)かけたり。鳥鹿は庵室に入り、樵牧(しょうぼく)は山にさしいらず。衣はうすし食はたえたり。夜はかんく(寒苦)鳥にことならず。昼は里へいでんとおもふ心ひまなし。すでに読経のこえもたえ、観念の心もうすし。今生(こんじょう)退転して未来三五を経(へ)ん事をなげき候ひつるところに、此の御とぶらいに命いきて又もや見参に入り候はんずらんとうれしく候。
過去の仏は凡夫にておはしまし候ひし時、五濁乱漫の世にかゝる飢ゑたる法華経の行者をやしなひて仏にはならせ給ふぞとみえて候へば、法華経まことならば此の功徳によりて過去の慈父は成仏疑ひなし。故五郎殿も今は霊山浄土にまいりあはせ給ひて、故殿に御かうべ(頭)をなでられさせ給ふべしとおもひやり候へば涙かきあへられず。恐々謹言。
申す事恐れ入って候、返す返すははき(伯耆)殿一々によみきかせまいらせ候へ。
(平成新編1588・御書全集1585・正宗聖典----・昭和新定[3]2274~2275・昭和定本[2]1907~1908)
[弘安05(1282)年01月20日(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]