白米一俵・けいも(毛芋)ひとたわら(一俵)・こふのり(河海苔)ひとかご(一籠)・御つか(使)いをもってわざわざをく(送)られて候。
人にも二つの財(たから)あり。一には衣、二には食なり。経に云はく「有情(うじょう)は食(じき)に依(よ)って住(じゅう)す」と云云。文の心は、生ある者は衣と食とによって世にすむと申す心なり。魚は水にすむ、水を宅とす。木は地の上にを(生)いて候、地を財とす。人は食によて生あり、食を財とす。いのちと申す物は一切の財の中に第一の財なり。遍満三千界無有直身命(へんまんさんぜんかいむうじきしんみょう)とと(説)かれて、三千大千世界にみてゝ候財もいのち(命)にはかへぬ事に候なり。さればいのちはともしび(灯)のごとし。食はあぶら(油)のごとし。あぶらつ(尽)くればともしび(灯)き(消)へぬ。食なければいのち(命)たへぬ。一切のかみ(神)仏をうやま(敬)いたてまつる始めの句には、南無と申す文字をを(置)き候なり。南無と申すはいかなる事ぞと申すに、南無と申すは天竺のことばにて候。漢土・日本には帰命(きみょう)と申す。帰命と申すは我が命を仏に奉ると申す事なり。我が身には分に随ひて妻子・眷属・所領・金銀等もてる人々もあり、また財なき人々もあり。財あるも財なきも命と申す財にすぎて候財は候はず。さればいにし(古)への聖人賢人と申すは、命を仏にまいらせて仏にはなり候なり。
いわゆる雪山童子と申せし人は、身を鬼にまかせて八字をならへり。薬王菩薩と申せし人は、臂(ひじ)をやいて法華経に奉る。我が朝にも聖徳太子と申せし人は、手のかわ(皮)をはいで法華経をかき奉り、天智天皇と申せし国王は、無名指と申すゆび(指)をたいて釈迦仏に奉る。此等は賢人聖人の事なれば我等は叶ひがたき事にて候。
たゞし仏になり候事は、凡夫は志ざしと申す文字を心へて仏になり候なり。志ざしと申すはなに(何)事ぞと、委細(いさい)にかんがへて候へば、観心(かんじん)の法門なり。観心の法門と申すはなに事ぞとたづ(尋)ね候へば、たゞ一つきて候衣を法華経にまいらせ候が、身のかわ(皮)をはぐにて候ぞ。う(飢)へたるよ(世)に、これはな(離)しては、けう(今日)の命をつぐべき物もなきに、たゞひとつ候ごれう(御料)を仏にまいらせ候が、身命を仏にまいらせ候にて候ぞ。これは薬王のひぢ(臂)をやき、雪山童子の身を鬼にたびて候にもあいをと(劣)らぬ功徳にて候へば、聖人の御ためには事供やう(養)(じくよう)、凡夫のためには理(り)くやう(供養)、止観の第七の観心の檀はら(波羅)蜜と申す法門なり。まことのみち(道)は世間の事法にて候。金光明経には「若し深く世法を識(し)れば即ち是(これ)仏法なり」ととかれ、涅槃経には「一切世間の外道の経書は皆是(これ)仏説にして外道の説に非ず」と仰せられて候を、妙楽大師法華経の第六の巻の「一切世間の治生産業は皆実相と相違背(あいいはい)せず」の経文に引き合はせて心をあらわされて候には、彼々(かれがれ)の二経は深心の経々なれども、彼の経々はいまだ心あさ(浅)くして法華経に及ばざれば、世間の法を仏法に依せてしらせて候。法華経はしか(然)らず。やがて世間の法が仏法の全体と釈せられて候。爾前の経々の心は、心より万法を生ず。譬(たと)へば心は大地のごとし草木は万法のごとしと申す。法華経はしからず。心すなはち大地、大地則ち草木なり。爾前の経々の心は、心のすむは月のごとし、心のきよきは花のごとし。法華経はしからず。月こそ心よ、花こそ心よと申す法門なり。此をもってしろしめせ。白米は白米にはあらず。すなはち命なり。
(平成新編1544~1545・御書全集1596~1597・正宗聖典----・昭和新定[2]1600~1602・昭和定本[2]1261~1263)
[弘安03(1280)年"建治02(1276)年"(佐後)]
[真跡・富士大石寺(100%現存)]
[※sasameyuki※]