『四条金吾女房御書(印東金吾女房書)』(佐前) | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

 懐胎(かいたい)のよし承り候ひ畢(おわ)んぬ。それについては符(ふ)の事仰せ候。日蓮相承の中より撰(えら)み出だして候。能(よ)く能く信心あるべく候。たと(例)へば秘薬なりとも、毒を入れぬれば薬の用すくなし。つるぎ(剣)なれども、わるびれ(臆病)たる人のためには何かせん。就中(なかんずく)、夫婦共に法華の持者なり。法華経流布あるべきたね(種)をつぐ所の玉の子出で生まれん。目出度(めでた)く覚え候ぞ。色心二法をつぐ人なり。争(いか)でかをそ(遅)なはり候べき。と(疾)くとくこそう(生)まれ候はむずれ。
 此の薬をのませ給はゞ疑ひなかるべきなり。闇(やみ)なれども灯(ひ)入りぬれば明らかなり。濁水にも月入りぬればすめり。明らかなる事日月にすぎんや。浄き事蓮華にまさるべきや。法華経は日月と蓮華となり。故に妙法蓮華経と名づく。日蓮又日月と蓮華との如くなり。信心の水すまば、利生の月必ず応(おう)を垂(た)れ守護し給ふべし。と(疾)くとくうまれ候べし。法華経に云はく「如是妙法」と。又云はく「安楽産福子(あんらくさんふくし)」云云。口伝(くでん)相承の事は此の弁公にくはしく申しふくめて候。則ち如来の使ひなるべし。返す返すも信心候べし。
 天照太神は玉をそさのを(素盞雄)のみこと(尊)にさづけて、玉の如くの子(みこ)をまふけたり。然る間、日の神、我が子となづけたり。さてこそ正哉吾勝(まさやあかつ)とは名づけたれ。日蓮うまるべき種をさづけて候へば、争(いか)でか我が子にをとるべき。「有一宝珠価直三千(ういちほうじゅけじきさんぜん)」等。「無上宝聚不求自得(むじょうほうじゅふぐじとく)」「釈迦如来皆是吾子(しゃかにょらいかいぜごし)」等云云。日蓮あに此の義にかはるべきや。幸なり幸なり。めでたしめでたし。又々申すべく候。あなかしこあなかしこ。
(平成新編0464~0465・御書全集1109・正宗聖典----・昭和新定[1]0698~0699・昭和定本[1]0484~0485)
[文永08(1271)年05月"文永08(1271)年05月07日"(佐前)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]