『開目抄 上』(佐後)[曾存] | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

 華厳乃至般若・大日経等は二乗作仏を隠すのみならず、久遠実成(くおんじつじょう)を説きかくさせ給へり。此等の経々に二つの失(とが)あり。一には「行布(ぎょうふ)を存するが故に仍(なお)未だ権を開せず」と、迹門の一念三千をかくせり。二には「始成(しじょう)を言ふが故に曾(かつ)て未だ迹を発せず」と、本門の久遠をかくせり。此等の二つの大法は一代の綱骨(こうこつ)、一切経の心髄なり。迹門方便品は一念三千・二乗作仏を説いて爾前二種の失(とが)一つを脱(のが)れたり。しかりといえどもいまだ発迹顕本(ほっしゃくけんぽん)せざれば、まこと(実)の一念三千もあらわれず、二乗作仏も定まらず。水中の月を見るがごとし。根なし草の波の上に浮かべるにに(似)たり。本門にいたりて、始成正覚をやぶれば、四教の果をやぶる。四教の果をやぶれば、四教の因やぶれぬ。爾前迹門の十界の因果を打ちやぶって、本門の十界の因果をとき顕はす。此即ち本因本果の法門なり。九界も無始の仏界に具し、仏界も無始の九界に備はりて、真の十界互具・百界千如・一念三千なるべし。
(平成新編0535~0536・御書全集0197・正宗聖典0088、1033・昭和新定[1]0774~0775・昭和定本[1]0552)
[文永09(1272)年02月(佐後)]
[真跡・身延曾存]
[※sasameyuki※]