法華経に又二経あり。所謂迹門と本門となり。本迹の相違は水火・天地の違目(いもく)なり。例せば爾前と法華経との違目よりも猶相違(そうい)あり。爾前と迹門とは相違ありといへども相似(そうじ)の辺も有りぬべし。所説に八教あり。爾前の円と迹門の円は相似せり。爾前の仏と迹門の仏は劣応(れっとう)・勝応・報身・法身(ほっしん)異なれども始成(しじょう)の辺は同じぞかし。今本門と迹門とは教主すでに久始(くし)のかわりめ、百歳のをきな(翁)と一歳の幼子(おさなご)のごとし。弟子又水火なり。土の先後いうばかりなし。而るを本迹を混合すれば水火を弁(わきま)へざる者なり。而るを仏は分明に説き分け給ひたれども仏の御入滅より今に二千余年が間、三国並びに一閻浮提の内に分明に分けたる人なし。但漢土の天台、日本の伝教、此の二人計りこそ粗(ほぼ)分け給ひて候へども、本門と迹門との大事に円戒いまだ分明ならず。詮ずる処は天台と伝教とは内には鑑(かんが)み給ふといへども、一には時来たらず、二には機なし、三には譲られ給はざる故なり。今末法に入りぬ。地涌出現して弘通有るべき事なり。今末法に入って本門のひろまらせ給ふべきには、小乗・権大乗・迹門の人々、設(たと)ひ科(とが)なくとも彼々の法にては験(しるし)有るべからず。譬へば春の薬は秋の薬とならず。設ひなれども春夏のごとくならず。何に況んや彼の小乗・権大乗・法華経の迹門の人々、或は大小・権実に迷へる上、上代の国主彼々の経々に付きて寺を立て田畠を寄進せる故に、彼の法を下せば申し延べがたき上、依怙(えこ)すでに失(う)せるかの故に、大瞋恚(だいしんに)を起こして、或は実経を謗じ、或は行者をあだむ。国主も又一には多人につき、或は上代の国主の崇重の法をあらため難き故、或は自身の愚癡(ぐち)の故、或は実教の行者を賎(いや)しむゆへ等の故、彼の訴人(そにん)等の語ををさめて実教の行者をあだめば、実教の守護神の梵・釈・日月・四天等其の国を罰する故に、先代未聞の三災七難起こるべし。所謂(いわゆる)去(こぞ)、今年、去ぬる正嘉等の疫病(やくびょう)等なり。
(平成新編1236~1237・御書全集0996~0997・正宗聖典1032~1033・昭和新定[2]1841~1842・昭和定本[2]1518~1520)
[弘安01(1278)年06月26日"弘安05(1282)年06月26日"(佐後)]
[真跡・中山法華経寺(100%現存)、古写本・日時筆 富士大石寺]
[※sasameyuki※]