『唱法華題目抄』(佐前)[古写本] | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

 問うて云はく、唐土の人師の中に、一分一向に権大乗に留まりて実経に入らざる者はいかなる故か候。答へて云はく、仏世に出でましまして先づ四十余年の権大乗・小乗の経を説き、後には法華経を説いて言はく「若以小乗化(にゃくいしょうじょうけ)乃至於一人(おいちにん)、我則堕慳貪(がそくだけんどん)、此事為不可(しじいふか)」文。文の心は、仏但爾前の経計(ばか)りを説いて法華経を説き給はずば、仏慳貪(けんどん)の失(とが)ありと説かれたり。後に嘱累品(ぞくるいほん)にいたりて、仏右の御手をの(延)べて三たび諫(いさ)めをなして、三千大千世界の外八方四百万億那由他の国土の諸菩薩の頂(いただき)をなでて、未来には必ず法華経を説くべし。若し機たへずば、余の深法の四十余年の経を説いて機をこしらへて法華経を説くべしと見えたり。後に涅槃経に重ねて此の事を説いて、仏滅後に四依の菩薩ありて法を説くに又法の四依あり。実経をつひ(終)に弘めずんば天魔としるべきよしを説かれたり。故に如来の滅後、後の五百年、九百年の間に出で給ひし竜樹菩薩・天親菩薩等、遍(あまね)く如来の聖教を弘め給ふに、天親菩薩は先に小乗の説一切有部の人、倶舎(くしゃ)論を造りて阿含十二年の経の心を宣(の)べて一向に大乗の義理を明かさず、次に十地論(じゅうじろん)・摂大乗論(しょうだいじょうろん)・釈論等を造りて四十余年の権大乗の心を宣べ、後に仏性論・法華論等を造りて粗(ほぼ)実大乗の義を宣べたり。竜樹菩薩も亦然なり。天台大師、唐土の人師として一代を分かつに大小・権実顕然(けんねん)なり。余の人師は僅(わず)かに義理を説けども分明(ふんみょう)ならず、又証文たしかならず。但し末の論師並びに訳者、唐土の人師の中に大小をば分けて大にをい(於)て権実を分かたず、或は語には分かつといへども心は権大乗のをもむ(趣)きを出でず、此等は「不退諸菩薩(ふたいしょぼさつ)、其数如恒沙(ごしゅにょごうじゃ)、亦復不能知(やくぶふのうち)」とおぼえて候なり。
 疑って云はく、唐土の人師の中に慈恩大師は十一面観音の化身、牙(きば)より光を放つ。善導和尚は弥陀の化身、口より仏をいだす。この外の人師、通を現じ徳をほどこし三昧を発得(ほっとく)する人世に多し。なんぞ権実二経を弁(わきま)へて法華経を詮とせざるや。答へて云はく、阿竭多(あかだ)仙人外道は十二年の間耳の中に恒河(ごうが)の水をとゞむ。婆籔(ばそ)仙人は自在天となりて三目を現ず。唐土の道士の中にも張階(ちょうかい)は霧(きり)をいだし、鸞巴(らんぱ)は雲をはく。第六天の魔王は仏滅後に比丘・比丘尼・優婆塞(うばそく)・優婆夷(うばい)・阿羅漢・辟支仏(びゃくしぶつ)の形を現じて四十余年の経を説くべしと見えたり。通力をもて智者愚者をばしるべからざるか。唯仏の遺言の如く、一向に権経を弘めて実経をつゐに弘めざる人師は、権経に宿習(しゅくじゅう)ありて実経に入らざらん者は、或は魔にたぼらかされて通を現ずるか。但し法門をもて邪正をたゞすべし。利根と通力とにはよるべからず。
(平成新編0232~0233・御書全集0015~0016・正宗聖典0323~0325、1030・昭和新定[1]0365~0366・昭和定本[1]0206~0208)
[文応01(1260)年05月28日(佐前)]
[古写本・日興筆 神奈川由井氏]
[※sasameyuki※]