『弥源太殿御返事』(佐後) | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

 抑(そもそも)日蓮は日本第一の僻人(びゃくにん)なり。其の故は皆人の父母よりもたかく、主君よりも大事におもはれ候ところの阿弥陀仏・大日如来・薬師等を御信用ある故に、三災七難先代にこえ、天変地夭(ちよう)等昔にもすぎたりと申す故に、結句は今生には身をほろぼし、国をそこなひ、後生には大阿鼻地獄に堕ち給ふべしと、一日片時もたゆむ事なくよばわりし故にかゝる大難にあへり。譬へば夏の虫の火にとびくばり、ねずみがねこのまへに出(い)でたるが如し。是あに我が身を知って用心せざる畜生の如くにあらずや。身命を失ふ事、併(しかしなが)ら心より出づれば僻人なり。但し石は玉をふくむ故にくだかれ、鹿は皮肉の故に殺され、魚はあぢはひある故にとらる、すい(翠)は羽ある故にやぶらる、女人はみめかたちよ(美)ければ必ずねたまる、此の意なるべきか。日蓮は法華経の行者なる故に、三種の強敵あって種々の大難にあへり。然るにかゝる者の弟子檀那とならせ給ふ事不思議なり。定めて子細候らん。相構へて能(よ)く能く御信心候ひて、霊山(りょうぜん)浄土へまいり給へ。
 又御祈祷のために御太刀(たち)同じく刀あはせて二つ送り給はて候。此の太刀はしかるべきかぢ(鍛冶)作り候かと覚へ候。あまくに(天国)、或は鬼き(切)り、或はやつるぎ(八剣)、異朝にはかむしゃう(干将)ばくや(莫耶)が剣に争(いか)でかこと(異)なるべきや。此を法華経にまいらせ給ふ。殿の御もちの時は悪の刀、今仏前へまいりぬれば善の刀なるべし。譬へば鬼の道心をおこしたらんが如し。あら不思議や、不思議や。後生には此の刀をつえ(杖)とたのみ給ふべし。法華経は三世の諸仏発心(ほっしん)のつえ(杖)にて候ぞかし。但し日蓮をつえ(杖)はしら(柱)ともたのみ給ふべし。けは(嶮)しき山、あしき道、つえをつきぬればたをれず。殊(こと)に手をひかれぬればまろ(転)ぶ事なし。南無妙法蓮華経は死出(しで)の山にてはつえはしらとなり給へ。釈迦仏・多宝仏・上行等の四菩薩は手を取り給ふべし。日蓮さきに立ち候はゞ御迎へにまいり候事もやあらんずらん。又さきに行かせ給はゞ日蓮必ず閻魔法王にも委(くわ)しく申すべく候。此の事少しもそら(虚)事あるべからず。日蓮法華経の文の如くならば通塞(つうそく)の案内者なり。只一心に信心おはして霊山を期(ご)し給へ。ぜに(銭)と云ふものは用にしたがって変ずるなり。法華経も亦復(またまた)是くの如し。やみには灯となり、渡りには舟となり、或は水ともなり、或は火ともなり給ふなり。若し然らば法華経は現世安穏・後生善処の御経なり。
 其の上日蓮は日本国の中には安州(あんしゅう)のものなり。総じては彼の国は天照太神のす(住)みそ(初)め給ひし国なりといへり。かしこにして日本国をさぐり出だし給ふ。あは(安房)の国御くりや(厨)なり。しかも此の国の一切衆生の慈父悲母なり。かゝるいみじき国ならん。日蓮又彼の国に生まれたり、第一の果報なるなり。此の消息の詮にあらざれば委しくはかゝず、但おしはかり給ふべし。
 能く能く諸天にいのり申すべし。信心にあ(倦)かな(無)くして所願を成就し給へ。女房にもよくよくかたらせ給へ。恐々謹言。
(平成新編0722~0723・御書全集1226~1227・正宗聖典1019・昭和新定[2]1063~1065・昭和定本[1]0805~0807)
[文永11(1274)年02月21日(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]