疑って云はく、正像二千年の間に地涌千界閻浮提に出現して此の経を流通するや。答へて曰く、爾らず。驚いて云はく、法華経並びに本門は仏の滅後を以て本と為(な)して先(ま)づ地涌千界に之を授与す、何ぞ正像に出現して此の経を弘通せざるや。答へて云はく、宣(の)べす。重ねて問うて云はく、如何(いかん)。答ふ、之を宣べず。又重ねて問ふ、如何。答へて曰く、之を宣ぶれば一切世間の諸人、威音王仏(いおんのうぶつ)の末法の如く、又我が弟子の中にも粗(ほぼ)之を説かば皆誹謗(ひぼう)を為すべし、黙止(もくし)せんのみ。求めて云はく、説かずんば汝慳貪(けんどん)に堕せん。答へて曰く、進退惟(これ)谷(きわ)まれり。試みに粗之(これ)を説かん。法師品に云はく「況んや滅度の後をや」と。寿量品に云はく「今留(とど)めて此(ここ)に在(お)く」と。分別功徳品に云はく「悪世末法の時」と。薬王品に云はく「後五百歳閻浮提に於て広宣流布せん」と。涅槃経に云はく「譬(たと)へば七子(しちし)あり。父母平等ならざるに非ざれども、然(しか)も病者に於て心則ち偏(ひとえ)に重きが如し」等云云。已前(いぜん)の明鏡を以て仏意(ぶっち)を推知するに、仏の出世は霊山(りょうざん)八年の諸人の為に非ず、正像末の人の為なり。又正像二千年の人の為に非ず、末法の始め予が如き者の為なり。「然於病者」と云ふは、滅後法華経誹謗の者を指すなり。「今留在此」とは「此の好(よ)き色香ある味に於て美(うま)からずと謂(おも)ふ」の者を指すなり。
地涌千界正像に出(い)でざるは、正法一千年の間は小乗・権大乗なり、機時共に之無し。四依の大士小権を以て縁と為して在世の下種之を脱(だっ)せしむ。謗(ぼう)多くして熟益(じゅくやく)を破るべき故に之を説かず、例せば在世の前四味の機根の如し。像法の中末に観音・薬王、南岳・天台等と示現し出現して、迹門を以て面(おもて)と為し本門を以て裏と為して、百界千如、一念三千其の義を尽くせり。但理具(りぐ)を論じて事行の南無妙法蓮華経の五字並びに本門の本尊、未だ広く之を行ぜず。所詮円機(えんき)有って円時(えんじ)無き故なり。
今末法の初め、小を以て大を打ち権を以て実を破し、東西共に之を失(しっ)し天地顛倒(てんどう)せり。迹化の四依は隠れて現前(げんぜん)せず、諸天其の国を棄(す)て之を守護せず。此の時地涌の菩薩始めて世に出現し、但(ただ)妙法蓮華経の五字を以て幼稚(ようち)に服せしむ。「謗に因(よ)って悪に堕つは、必ず因って益を得(う)」とは是なり。我が弟子之を惟(おも)へ、地涌千界は教主釈尊の初発心(しょほっしん)の弟子なり。寂滅道場にも来たらず双林(そうりん)最後にも訪(とぶら)はず、不孝の失(とが)之有り。迹門の十四品にも来たらず本門の六品には座を立ち、但八品の間に来還(らいげん)せり。是くの如き高貴の大菩薩、三仏に約束して之を受持す。末法の初めに出でたまはざるべきか。当(まさ)に知るべし、此の四菩薩、折伏を現ずる時は賢王(けんのう)と成って愚王を誡責(かいしゃく)し、摂受を行ずる時は僧と成って正法を弘持す。
(平成新編0659~0661・御書全集0252~0254・正宗聖典0161~0163、1011・昭和新定[2]0973~0975・昭和定本[1]0718~0719)
[文永10(1273)年04月25日(佐後)]
[真跡・中山法華経寺(100%現存)]
[※sasameyuki※]