問うて云はく、草木成仏とは有情非情の中何(いず)れぞや。答へて云はく、草木成仏とは非情の成仏なり。問うて云はく、情・非情共に今経に於て成仏するや。答へて云はく、爾(しか)なり。問うて云はく、証文如何。答へて云はく、妙法蓮華経是(これ)なり。妙法とは有情の成仏なり、蓮華とは非情の成仏なり。有情は生の成仏、非情は死の成仏、生死の成仏と云ふが有情・非情の成仏の事なり。其の故は、我等衆生死する時塔婆を立て開眼供養するは、死の成仏にして草木成仏なり。止観の一に云はく「一色一香中道に非ざること無し」と。妙楽云はく「然も亦共(とも)に色香中道を許す。無情仏性惑耳驚心(わくにきょうしん)す」と。此の一色とは、五色(ごしき)の中には何れの色ぞや、青・黄・赤・白・黒の五色を一色と釈せり。一とは法性なり、爰(ここ)を以て妙楽は色香中道と釈せり。天台大師も無非中道といへり。一色一香の一は、二三相対の一には非ざるなり。中道法性をさして一と云ふなり。所詮十界・三千・依正等をそな(具)へずと云ふ事なし。此の色香は草木成仏なり。是即ち蓮華の成仏なり。色香と蓮華とは、言(ことば)はか(変)はれども草木成仏の事なり。口決に云はく「草にも木にも成る仏なり」云云。此の意は、草木にも成り給へる寿量品の釈尊なり。経に云はく「如来秘密神通之力」云云。法界は釈迦如来の御身に非ずと云ふ事なし。理の顕本は死を表はす、妙法と顕はる。事の顕本は生を表はす、蓮華と顕はる。理の顕本は死にて有情をつかさどる。事の顕本は生にして非情をつかさどる。我等衆生のために依怙・依託なるは非情の蓮華がなりたるなり、我等衆生の言語(ごんご)・音声(おんじょう)、生の位には、妙法が有情となりぬるなり。我等一身の上には有情非情具足せり。爪と髪とは非情なり、き(切)るにもいた(痛)まず、其の外は有情なれば切るにもいたみ、くるしむなり。一身所具の有情非情なり。此の有情非情、十如是の因果の二法を具足せり。衆生世間・五陰(ごおん)世間・国土世間、此の三世間有情非情なり。一念三千の法門をふ(振)りすゝ(濯)ぎたてたるは大曼荼羅なり。当世の習ひそこないの学者ゆめにもしらざる法門なり。天台・妙楽・伝教、内にはかが(鑑)みさせ給へどもひろめ給はず。一色一香とのゝしり惑耳驚心とさゝやき給ひて、妙法蓮華と云ふべきを円頓止観とか(変)へさせ給ひき。されば草木成仏は死人の成仏なり。此等の法門は知る人すくなきなり。所詮妙法蓮華をしらざる故に迷ふところの法門なり。敢(あ)へて忘失する事なかれ。恐々謹言。
(平成新編0522~0523・御書全集1338~1339・正宗聖典1007・昭和新定[1]0754~0756・昭和定本[1]0532~0534)
[文永09(1272)年02月20日(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]