『法門申さるべき様の事(法門可被申樣之事・法門可申抄・法門可申事)』(佐前)[真跡] | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

 国をたすけ家ををも(思)はん人々は、いそぎ禅念の輩を経文のごとくいましめらるべきか。経文のごとくならば仏神日本国にましまさず。かれを請じまいらせんと術(すべ)はおぼろけならでは叶ひがたし。先づ世間の上下万人云はく、八幡大菩薩は正直の頂にやどり給ふ。別のすみかなし等云云。世間に正直の人なければ大菩薩のすみか(栖)ましまさず。又仏法の中に法華経計りこそ正直の御経にてはをは(御座)しませ。法華経の行者なければ大菩薩の御すみか(栖)をは(在)せざるか。
 但し日本国には日蓮一人計りこそ世間・出世正直の者にては候へ。其の故は故(こ)最明寺入道に向かひて、禅宗は天魔のそい(所為)なるべし。のちに勘文もてこれをつげしらしむ。日本国の皆人無間地獄に堕つべし。これほど有る事を正直に申すものは先代にもありがたくこそ。これをもって推察あるべし、それより外の小事曲(ま)ぐべしや。又聖人は言(ことば)をかざらずと申す。又いまだ顕はれざる後をしるを聖人と申すか。日蓮は聖人の一分にあたれり。此の法門のゆへに二十余所を(追)われ、結句流罪に及び、身に多くのきずをかを(蒙)ほり、弟子をあまた殺させたり。比干にもこえ、伍しそ(子胥)にもをと(劣)らず。提婆菩薩の外道に殺され、師子尊者の檀弥利(だんみり)王に頸をはねられしにもをと(劣)るべきか。もししからば八幡大菩薩は日蓮が頂をはなれさせ給ひてはいづれの人の頂にかす(棲)み給はん。日蓮を此の国に用ひずばいかんがすべきと、なげかれ候なりと申せ。
 又日蓮房の申し候、仏菩薩並びに諸大善神をかへしまいらせん事は別の術(すべ)なし、禅宗・念仏宗の寺々を一もなく失ひ、其の僧らをいま(禁)しめ、叡山の講堂を造り、霊山の釈迦牟尼仏の御魂を請じ入れたてまつらざらん外は、諸神もかへり給ふべからず、諸仏も此の国を扶(たす)け給はん事はかた(難)しと申せ。
(平成新編0434~0435・御書全集1272~1273・正宗聖典1003~1004・昭和新定[1]0648~0650・昭和定本[1]0455~0456)
[文永07(1270)年12月"文永06(1269)年"(佐前)]
[真跡・中山法華経寺(100%現存)]
[※sasameyuki※]