但し近き現証を引いて遠き信を取るべし。仏の御歳八十の正月一日、法華経を説きおはらせ給ひて御物語あり。阿難・弥勒・迦葉(かしょう)、我(われ)世に出でし事は法華経を説かんがためなり。我既(すで)に本懐をとげぬ。今は世にありて詮なし。今三月ありて二月十五日に涅槃すべし云云。一切内外の人々疑ひをなせしかども、仏語むなしからざれば、ついに二月十五日に御涅槃ありき。されば仏の金言は実なりけるかと少し信心はとられて候。又仏記し給ふ。我が滅度の後一百年と申さんに阿育大王と申す王出現して、一閻浮提三分の一分が主となりて、八万四千の塔を立て我が舎利を供養すべしと云云。人疑ひ申さんほどに案の如くに出現して候ひき。是よりしてこそ信心をばとりて候ひつれ。又云はく、我が滅後に四百年と申さんに迦弐色迦(かにしか)王と申す大王あるべし。五百の阿羅漢を集めて婆沙論(ばしゃろん)を造るべしと。是又仏記のごとくなりき。是等をもてこそ仏の記文は信ぜられて候へ。若し上に挙ぐる所の二つの法門妄語ならば此の一経は皆妄語なるべし。寿量品に我は過去五百塵点劫のそのかみ(当初)の仏なりと説き給ふ。我等は凡夫なり、過ぎにし方は生まれてより已来(このかた)すらなをおぼへず。況んや一生・二生をや。況んや五百塵点劫の事をば争(いか)でか信ずべきや。又舎利弗等に記して云はく「汝未来世に於て無量無辺不可思議劫を過ぎ乃至当(まさ)に作仏することを得べし。号(な)を華光如来と曰(いわ)ん」云云。又々摩訶迦葉(まかかしょう)に記して云はく「未来世に於て乃至最後身に於て仏に成為(な)ることを得ん。名を光明如来と曰ん」云云。此等の経文は又未来の事なれば、我等凡夫は信ずべしともおぼえず。されば過去未来を知らざらん凡夫は此の経は信じがたし。又修行しても何の詮かあるべき。是を以て之を思ふに、現在に眼前の証拠あらんずる人、此の経を説かん時は信ずる人もありやせん。
(平成新編0814・御書全集1045・正宗聖典----・昭和新定[2]1196~1197・昭和定本[1]0942~0943)
[建治01(1275)年04月(佐後)]
[真跡・京都本圀寺外三ヶ所(10%未満現存) 身延曾存]
[※sasameyuki※]