鵞目一結(ひとゆい)・白米一駄・白小袖(こそで)一つ送り給び畢(おわ)んぬ。
抑(そもそも)此の山と申すは、南は野山漫々として百余里に及べり。北は身延山高く峙(そばだ)ちて白根(しらね)が岳(たけ)につゞき、西には七面(なないた)と申す山峨々(がが)として白雪絶えず。人の住家(すみか)一宇もなし。適(たまたま)問ひくる物とては梢(こずえ)を伝ふ猿猴(ましら)なれば、少(しばら)くも留まる事なく還るさへ急ぐ恨みなるかな。東は富士河漲(みなぎ)りて流砂(りゅうさ)の浪に異ならず。かゝる所なれば、訪(とぶら)ふ人も希(まれ)なるに加様に度々音信(おとずれ)せさせ給ふ事、不思議の中の不思議なり。
実相寺の学徒日源は日蓮に帰伏して所領を捨て、弟子檀那に放され御坐(おわ)して、我が身だにも置き処なき由承り候に、日蓮を訪ひ衆僧を哀れみさせ給ふ事、誠の道心なり、聖人なり。已(すで)に彼の人は無双の学生(がくしょう)ぞかし。然るに名聞名利を捨てゝ某(それがし)が弟子と成りて、我が身には我不愛身命の修行を致し、仏の御恩を報ぜんと面々までも教化申し、此くの如く供養等まで捧げしめ給ふ事不思議なり。末世には、狗犬の僧尼は恒沙(ごうじゃ)の如しと仏は説かせ給ひて候なり。文の意は、末世の僧・比丘尼は名聞名利に著し、上には袈裟衣を著たれば、形は僧・比丘尼に似たれども、内心には邪見の剣(つるぎ)を提(ひっさ)げて、我が出入りする檀那の所(もと)へ余(ほか)の僧尼をよせじと無量の讒言(ざんげん)を致し、余の僧尼を寄せずして檀那を惜しまん事、譬へば犬が前(さき)に人の家に至りて物を得て食らふが、後に犬の来たるを見て、いがみほ(吠)へ食ひ合ふが如くなるべしと云ふ心なり。是くの如きの僧尼は皆々悪道に堕すべきなり。此の学徒日源は学生なれば此の文をや見させ給ひけん。珠の外に僧衆を訪ひ顧(かえり)み給ふ事、誠に有り難く覚え候。
(平成新編1045~1046・御書全集1381・正宗聖典----・昭和新定[2]1557~1558・昭和定本[2]1264~1265)
[建治02(1276)年12月09日(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]