問うて曰く、仏の記文(きもん)は云何(いかん)。答へて曰く「後五百歳閻浮提に於て広宣流布せん」と。天台大師記して云はく「後五百歳遠く妙道に沾(うるお)はん」と。妙楽記して云はく「末法の初め冥利(みょうり)無きにあらず」と。伝教大師云はく「正像稍(やや)過ぎ已(お)はって末法太(はなは)だ近きに有り」等云云。「末法太だ近きに有り」の釈は、我が時は正時(しょうじ)に非ずと云ふ意なり。伝教大師日本にして末法の始めを記して云はく「代(よ)を語れば像の終はり末の初め、地を尋ぬれば唐の東・羯(かつ)の西、人を原(たず)ぬれば則ち五濁(ごじょく)の生(しょう)・闘諍(とうじょう)の時なり。経に云はく、猶多怨嫉況滅度後(ゆたおんしつきょうめつどご)と。此の言(ことば)良(まこと)に以(ゆえ)有るなり」と。此の釈に「闘諍の時」云云、今の自界叛逆・西海侵逼(しんぴつ)の二難を指すなり。此の時地涌千界出現して、本門の釈尊を脇士と為す一閻浮提第一の本尊、此の国に立つべし。月支(がっし)・震旦(しんだん)に未だ此の本尊有(ましま)さず。日本国の上宮(じょうぐう)、四天王寺を建立すれども未だ時来たらざれば、阿弥陀・他方を以て本尊と為す。聖武天皇、東大寺を建立す、華厳経の教主なり、未だ法華経の実義を顕はさず。伝教大師粗(ほぼ)法華経の実義を顕示(けんじ)す。然りと雖も時未だ来たらざるの故に、東方の鵞王(がおう)を建立して本門の四菩薩を顕はさず。所詮地涌千界の為に此を譲り与へたまふ故なり。此の菩薩仏勅を蒙(こうむ)りて近く大地の下に在り。正像に未だ出現せず、末法にも又出で来たりたまはずば大妄語の大士なり。三仏の未来記も亦(また)泡沫に同じ。此を以て之を惟ふに、正像に無き大地震・大彗星等出来す。此等は金翅鳥(こんじちょう)・修羅・竜神等の動変に非ず、偏に四大菩薩を出現せしむべき先兆(せんちょう)なるか。天台の云はく「雨の猛(たけ)きを見て竜の大なるを知り、花の盛んなるを見て池の深きを知る」等云云。妙楽の云はく「智人は起を知り蛇(じゃ)は自ら蛇を識(し)る」等云云。天晴れぬれば地明らかなり、法華を識る者は世法を得(う)べきか。
一念三千を識らざる者には仏大慈悲を起こし、五字の内に此の珠(たま)を裹(つつ)み、末代幼稚の頸(くび)に懸(か)けさしめたまふ。四大菩薩の此の人を守護したまはんこと、太公(たいこう)・周公(しゅうこう)の文王(ぶんおう)を摂扶(しょうぶ)し、四皓(しこう)が恵帝(けいてい)に侍奉(じぶ)せしに異ならざる者なり。
(平成新編0661~0662・御書全集0254~0255・正宗聖典0163~0164・昭和新定[2]0975~0976・昭和定本[1]0719~0720)
[文永10(1273)年04月25日(佐後)]
[真跡・中山法華経寺(100%現存)]
[※sasameyuki※]