『法華取要抄』(佐後)[真跡(断片)・古写本] | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

 問うて曰く、誰人の為に広開近顕遠の寿量品を演説するや。答へて曰く、寿量品の一品二半は始めより終はりに至るまで正しく滅後の衆生の為なり。滅後の中には末法今時の日蓮等が為なり。疑って云はく、此の法門前代に未だ之を聞かず、経文に之有りや。答へて曰く、予が智前賢(ぜんけん)に超えず、設(たと)ひ経文を引くと雖も誰人か之を信ぜん。卞和(べんか)が啼泣(ていきゅう)、伍子胥(ごししょ)が悲傷(ひしょう)是なり。然りと雖も略開近顕遠・動執生疑の文に云はく「然(しか)も諸の新発意の菩薩、仏の滅後に於て、若し是の語を聞かば、或は信受せずして、法を破する罪業の因縁を起こさん」等云云。文の心は寿量品を説かずんば末代の凡夫皆悪道に堕せん等なり。寿量品に云はく「是の好き良薬を今留(とど)めて此に在(お)く」等云云。文の心は上(かみ)は過去の事を説くに似たる様なれども、此の文を以て之を案ずるに滅後を以て本と為す。先づ先例を引くなり。分別(ふんべつ)功徳品に云はく「悪世末法の時」等云云。神力品に云はく「仏の滅度の後に能く是の経を持たんを以ての故に、諸仏皆歓喜して無量の神力を現じたまふ」等云云。薬王品に云はく「我が滅度の後、後五百歳の中に広宣流布して閻浮提に於て断絶せしむること無(な)けん」等云云。又云はく「此の経は則ち為(こ)れ閻浮提の人の病の良薬なり」等云云。涅槃経に云はく「譬へば七子あり、父母平等ならざるに非ざれども然も病者に於て心即ち偏(ひとえ)に重きが如し」等云云。七子の中の第一第二は一闡提(いっせんだい)謗法の衆生なり。諸病の中には法華経を謗ずるが第一の重病なり。諸薬の中に南無妙法蓮華経は第一の良薬なり。此の一閻浮提は縦広(じゅうこう)七千由善那(ゆぜんな)八万の国之有り。正像二千年の間未だ広宣流布せざる法華経を当世に当たって流布せしめずんば釈尊は大妄語の仏、多宝仏の証明は泡沫に同じく、十方分身の仏の助舌(じょぜつ)も芭蕉の如くならん。
(平成新編0735・御書全集0334~0335・正宗聖典0170~0171・昭和新定[2]1072~1073・昭和定本[1]0814~0815)
[文永11(1274)年05月24日(佐後)]
[真跡・中山法華経寺(70%以上100%未満現存)、古写本・日興筆 富士大石寺 日目筆 富士大石寺 日澄筆 北山本門寺]
[※sasameyuki※]