『題目弥陀名号勝劣事』(佐前) | 細雪の物置小屋

細雪の物置小屋

御宗祖御開山遺文DBを中心に投稿します。
[参考]『日蓮大聖人の「御書」をよむ 上 法門編』著者・小林正博
発行所・株式会社第三文明社
『日蓮大聖人の「御書」をよむ 下 御消息編』著者・河合 一
発行所・株式会社第三文明社

 南無妙法蓮華経と申す事は唱へがたく、南無阿弥陀仏、南無薬師如来なんど申す事は唱へやすく、又文字(もんじ)の数の程も大旨は同じけれども、功徳の勝劣は遥かに替はりて候なり。天竺の習ひ、仏出世の前には二天三仙の名号を唱へて天を願ひけるに、仏世に出(い)でさせ給ひては仏の御名(みな)を唱ふ。然るに仏の名号を二天三仙の名号に対すれば、天の名は瓦礫(がりゃく)のごとし、仏の名号は金銀(こんごん)・如意宝珠等のごとし。又諸仏の名号は題目の妙法蓮華経に対すれば、瓦礫と如意宝珠の如くに侍(はべ)るなり。
 然るを仏教の中の大小権実をも弁(わきま)へざる人師なんどが、仏教を知りがほ(顔)にして、仏の名号を外道等に対して如意宝珠に譬へたる経文を見、又法華経の題目を如意宝珠に譬へたる経文と喩(たと)への同じきをもて、念仏と法華経とは同じ事と思へるなり。同じ事と思ふ故に、又世間に貴しと思ふ人の只弥陀の名号計りを唱ふるに随って、皆人一期(いちご)の間、一日に六万遍・十万遍なんど申せども、法華経の題目をば一期に一遍も唱へず。或は世間に智者と思はれたる人々、外には智者気(げ)にて内には仏教を弁へざるが故に、念仏と法華経とは只一なり。南無阿弥陀仏と唱ふれば、法華経を一部よむにて侍(はべ)るなんど申しあへり。是は一代の諸経の中に一句一字もなき事なり。設(たと)ひ大師先徳の釈の中より出でたりとも、且(かつ)は観心の釈か、且はあて事かなんど心得べし。
 法華経の題目は過去に十万億の生身の仏に値(あ)ひ奉りて、功徳を成就する人、初めて妙法蓮華経の五字の名を聞き、始めて信を致すなり。諸仏の名号は外道・諸天・二乗・菩薩の名号にあはすれば、瓦礫と如意宝珠の如くなれども、法華経の題目に対すれば、又瓦礫と如意宝珠との如し。当世の学者は法華経の題目と諸仏の名号とを功徳ひとしと思ひ、又同じ事と思へるは、瓦礫と如意宝珠とを同じと思ひ一と思ふが如し。止観の五に云はく「設(たと)ひ世を厭(いと)ふ者も下劣の乗を翫(もてあそ)び、枝葉に攀附(はんぷ)し狗(いぬ)の作務に狎(な)れ、■(狸-里+彌)猴(みこう)を敬ひて帝釈と為し瓦礫を崇めて是明珠(みょうじゅ)なりとす。此の黒闇の人、豈(あに)道を論ずべけんや」等云云。文の心は設ひ世をいとひて出家遁世(とんせい)して山林に身をかくし、名利名聞をたちて一向に後世(ごせ)を祈る人々も、法華経の大乗をば修行せずして、権教下劣の乗につきたる名号等を唱ふるを、瓦礫を明珠なんどと思ひたる僻人(びゃくにん)に譬へ、闇(くら)き悪道に行くべき者と書かれて侍(はべ)るなり。弘決(ぐけつ)の一には妙楽大師、善住天子経をかたらせ給ひて、法華経の心を顕はして云はく「法を聞きて謗を生じ、地獄に堕するは恒沙(ごうじゃ)の仏を供養する者に勝る」等云云。法華経の名を聞きてそしる罪は、阿弥陀仏・釈迦仏・薬師仏等の恒河沙(ごうがしゃ)の仏を供養し、名号を唱ふるにも過ぎたり。されば当世の念仏者の念仏を六万遍乃至十万遍申すなんど云へども、彼にては終(つい)に生死(しょうじ)をはなるべからず。法華経を聞くをば千中無一・雑行(ぞうぎょう)・未有(みう)一人得者(とくしゃ)なんど名づけて、或は抛(なげう)てよ、或は門を閉ぢよなんど申す謗法こそ、設(たと)ひ無間大城に堕つるとも、後に必ず生死は離れ侍らんずれ。同じくは今生に信をなしたらばいかによく候なん。
(平成新編0327~0328・御書全集0111~0112・正宗聖典----・昭和新定[1]0504~0506・昭和定本[1]0293~0295)
[文永01(1264)年(佐前)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]