今三十三の御やく(厄)とて、御ふせ(布施)をく(送)りた(給)びて候へば、釈迦仏・法華経・日天の御まえ(まえ)に申しあげ候ひぬ。人の身には左右の肩あり。このかたに二つの神をは(坐)します。一をば同名神(どうみょうしん)、二をば同生神(どうしょうしん)と申す。此の二つの神は梵天・帝釈・日月の人をまぼ(護)らせんがために、母の腹の内に入りしよりこのかた一生ををわ(終)るまで、影のごとく眼のごとくつき随ひて候が、人の悪をつくり善をなしなむどし候をば、つゆ(露)ちり(塵)ばかりものこ(残)さず、天にうた(訴)へまいらせ候なるぞ。華厳経の文にて候を止観の第八に天台大師よませ給へり。
但し信心のよは(弱)きものをば、法華経を持(たも)つ女人なれどもす(捨)つるとみへて候。れい(例)せば大将軍心ゆわ(弱)ければしたが(従)ふものもかい(甲斐)なし。ゆみ(弓)ゆわ(弱)ければつる(弦)ゆる(緩)し、風ゆるなればなみ(波)ちひ(小)さきはじねん(自然)のだうり(道理)なり。しかるにさゑもんどの(左衛門殿)は俗のなかには日本にかた(肩)をなら(並)ぶべき物もなき法華経の信者なり。これにあひつ(相連)れさせ給ひぬるは日本第一の女人なり。法華経の御ためには竜女とこそ仏はをぼ(思)しめ(召)され候らめ。女と申す文字をばか(掛)ゝるとよみ候。藤の松にか(掛)ゝり、女の男にか(掛)ゝるも、今は左衛門殿を師とせさせ給ひて、法華経へみちび(導)かれさせ給ひ候へ。
又三十三のやく(厄)は転じて三十三のさいは(幸)ひとならせ給ふべし。七難即滅七福即生とは是(これ)なり。年はわか(若)うなり。福はかさ(重)なり候べし、あなかしこ、あなかしこ。
(平成新編0757・御書全集1135・正宗聖典----・昭和新定[2]1122~1123・昭和定本[1]0857~0858)
[文永12(1275)年01月27日(佐後)]
[真跡・宮津妙円寺外五ヶ所(40%以上70%未満現存)]
[※sasameyuki※]