御本尊供養の御為に鵞目五貫・白米一駄・菓子其の数送り給び候ひ畢(おわ)んぬ。
抑(そもそも)此の御本尊は在世五十年の中には八年、八年の間にも涌出品より嘱累品まで八品に顕はれ給ふなり。さて滅後には正法・像法・末法の中には、正像二千年にはいまだ本門の本尊と申す名だにもなし、何に況んや顕はれ給はんをや。又顕はすべき人なし。天台・妙楽・伝教等は内には鑑(かんが)み給へども、故こそあるらめ言(ことば)には出だし給はず。彼の顔淵(がんえん)が聞きし事、意(こころ)にはさとるといへども言に顕はしていはざるが如し。
然るに仏滅後二千年過ぎて、末法の始めの五百年に出現せさせ給ふべき由、経文赫々(かくかく)たり明々たり。天台・妙楽等の解釈分明(ふんみょう)なり。
爰(ここ)に日蓮いかなる不思議にてや候らん、竜樹・天親等、天台・妙楽等だにも顕はし給はざる大曼荼羅を、末法二百余年の比(ころ)、はじめて法華弘通のはたじるしとして顕はし奉るなり。是全く日蓮が自作にあらず。多宝塔中(たっちゅう)の大牟尼世尊・分身(ふんじん)の諸仏のすりかたぎ(摺形木)たる本尊なり。されば首題の五字は中央にかゝり、四大天王は宝塔の四方に坐し、釈迦・多宝・本化(ほんげ)の四菩薩肩を並べ、普賢・文殊等、舎利弗・目連等座を屈し、日天・月天・第六天の魔王・竜王・阿修羅・其の外(ほか)不動・愛染は南北の二方に陣を取り、悪逆の達多・愚癡(ぐち)の竜女一座をはり、三千世界の人の寿命を奪ふ悪鬼たる鬼子母神・十羅刹女等、加之(しかのみならず)日本国の守護神たる天照太神・八幡大菩薩・天神七代・地神五代の神々、総じて大小の神祇(しんぎ)等、体の神つら(列)なる、其の余の用(ゆう)の神豈(あに)もるべきや。宝塔品に云はく「諸の大衆を接して皆虚空に在り」云云。此等の仏・菩薩・大聖(だいしょう)等、総じて序品列座の二界・八番の雑衆等、一人ももれず此の御本尊の中に住し給ひ、妙法五字の光明にてらされて本有(ほんぬ)の尊形(そんぎょう)となる。是を本尊とは申すなり。経に諸法実相と云ふは是なり。妙楽云はく「実相は必ず諸法、諸法は必ず十如乃至十界は必ず身土」云云。又云はく「実相の深理、本有の妙法蓮華経」等云云。伝教大師云はく「一念三千即自受用身、自受用身とは出尊形の仏なり」文。此の故に未曾有の大曼荼羅とは名付け奉るなり。仏滅後二千二百二十余年には此の御本尊いまだ出現し給はずと云ふ事なり。
かゝる御本尊を供養し奉り給ふ女人、現在には幸ひをまねき、後生には此の御本尊左右前後に立ちそひて、闇に灯(ともしび)の如く、険難の処に強力を得たるが如く、彼(かし)こへまはり、此へより、日女御前をかこ(囲)みまぼ(守)り給ふべきなり。相構へ相構へて、とわり(遊女)を我が家へよ(寄)せたくもなき様に、謗法の者をせ(塞)かせ給ふべし。「悪知識を捨て善友に親近(しんごん)せよ」とは是なり。此の御本尊全く余所(よそ)に求むる事なかれ。只我等衆生、法華経を持ちて南無妙法蓮華経と唱ふる胸中の肉団におはしますなり。是を九識心王真如(くしきしんのうしんにょ)の都とは申すなり。十界具足とは十界一界もか(欠)けず一界にあるなり。之に依って曼陀羅とは申すなり。曼陀羅と云ふは天竺の名なり、此には輪円具足(りんねんぐそく)とも功徳聚(くどくじゅ)とも名づくるなり。
(平成新編1387~1388・御書全集1243~1244・正宗聖典1005~1007・昭和新定[2]1723~1725・昭和定本[2]1374~1376)
["弘安02(1279)年08月23日""建治03(1277)年08月23日"(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]