又一切の菩薩並びに凡夫は仏にならんがために、四十余年の経々を無量劫が間行ぜしかども仏に成る事なかりき。而るを法華経を行じて仏と成りて、今十方世界におはします。仏々の三十二相八十種好をそな(備)へさせ給ひて九界の衆生にあを(仰)がれて、月を星の回(めぐ)れるがごとく、須弥山を八山の回るが如く、日輪を四州の衆生の仰ぐが如く、輪王を万民の仰ぐが如く、仰がれさせ給ふは法華経の恩徳にあらずや。されば仏は法華経に誡(いまし)めて云はく「復(また)舎利を安んずることを須(もち)ひざれ」と。涅槃経に云はく「諸仏の師とする所は所謂(いわゆる)法なり。是の故に如来恭敬(くぎょう)供養す」等云云。法華経には我が舎利を法華経に並ぶべからず。涅槃経には諸仏は法華経を恭敬供養すべしと説かせ給へり。仏此の法華経をさとりて仏に成り、しかも人に説き聞かせ給はずば仏種をた(断)ゝせ給ふ失(とが)あり。此の故に釈迦如来は此の娑婆世界に出でて説かんとせさせ給ひしを、元品(がんぽん)の無明(むみょう)と申す第六天の魔王が一切衆生の身に入りて、仏をあだみて説かせまいらせじとせしなり。所謂波瑠璃(はるり)王の五百人の釈子を殺し、鴦掘摩羅(おうくつまら)が仏を追ひ、提婆が大石を放ち、栴遮婆羅門女(せんしゃばらもんにょ)が鉢を腹にふせて仏の御子と云ひし、婆羅門城には仏を入れ奉る者は五百両の金をひきゝ。されば道にはうばら(茨)をたて、井には糞(あくた)を入れ、門にはさかむぎ(逆茂木)をひけり、食には毒を入れし、皆是(これ)仏をにくむ故に。華色(けしき)比丘尼を殺し、目連は竹杖(ちくじょう)外道に殺され、迦留陀夷(かるだい)は馬糞に埋(うも)れし、皆仏をあだみし故なり。而れども仏さまざまの難を免(まぬか)れて御年七十二歳、仏法を説き始められて四十二年と申せしに、中天竺王舎城の丑寅、耆闍崛山(ぎしゃくっせん)と申す山にして、法華経を説き始められて八年まで説かせ給ひて、東天竺倶尸那(くしな)城、跋提(ばつだい)河の辺(ほとり)にして御年八十と申せし、二月十五日の夜半に御涅槃に入らせ給ひき。而りといへども御悟りをば法華経と説きをかせ給へば、此の経の文字は即釈迦如来の御魂(みたま)なり。一々の文字は仏の御魂なれば、此の経を行ぜん人をば釈迦如来我が御眼の如くまぼ(守)り給ふべし。人の身に影のそ(添)へるがごとくそはせ給ふらん。いかでか祈りとならせ給はざるべき。
(平成新編0623~0624・御書全集1345~1346・正宗聖典----・昭和新定[1]0895~0897・昭和定本[1]0669~0671)
[文永09(1272)年(佐後)]
[真跡・身延曾存]
[※sasameyuki※]