かゝる大科ある故に、天照太神・正八幡等の天神地祇・釈迦・多宝・十方の諸仏一同に大いにとが(咎)めさせ給ふ故に、隣国に聖人有りて、万国の兵(つわもの)をあつめたる大王に仰せ付けて、日本国の王臣万民を一同に罰せんとたく(巧)ませ給ふを、日蓮かねて経論を以て勘へ候ひし程に、此を有りのまゝに申さば国主もいかり万民も用ひざる上、念仏者・禅宗・律僧・真言師等定めて忿(いか)りをなしてあだを存し、王臣等に讒奏(ざんそう)して我が身に大難おこりて、弟子乃至檀那までも少しも日蓮に心よせなる人あらば科(とが)になし、我が身もあやうく命にも及ばんずらん。いかゞ案もなく申し出だすべきとやすらひし程に、外典の賢人の中にも、世のほろぶべき事を知りながら申さぬは諛臣(ゆしん)とて、へつらへる者不知恩の人なり。されば賢なりし竜逢(りゅうほう)・比干(ひかん)なんど申せし賢人は、頸(くび)をきられ胸をさ(割)かれしかども、国の大事なる事をばはゞ(憚)からず申し候ひき。仏法の中には仏いまし(誡)めて云はく、法華経のかたきを見て世をはゞかり恐れて申さずば釈迦仏の御敵、いかなる智人善人なりとも必ず無間地獄に堕つべし。譬へば父母を人の殺さんとせんを子の身として父母にしらせず、王をあやま(過)ち奉らんとする人のあらむを、臣下の身として知りながら代をおそれて申さゞらんがごとしなんど禁(いまし)められて候。
されば仏の御使ひたりし提婆菩薩は外道に殺され、師子尊者は檀弥羅(だんみら)王に頭をはねられ、竺(じく)の道生(どうしょう)は蘇山(そざん)へ流され、法道(ほうどう)は面(かお)にかなやき(火印)をあてられき。此等は皆仏法を重んじ、王法を恐れざりし故ぞかし。されば賢王の時は、仏法をつよく立つれば、王両方を聞きあき(明)らめて、勝れ給ふ智者を師とせしかば国も安穏なり。所謂陳・隋の大王、桓武・嵯峨等は天台智者大師を南北の学者に召し合はせ、最澄和尚を南都の十四人に対論せさせて論じか(勝)ち給ひしかば、寺をたてゝ正法を弘通しき。大族王・優陀延(うだえん)王・武宗(ぶそう)・欽宗(きんそう)・欽明・用明、或は鬼神外道を崇重(そうじゅう)し或は道士を帰依し或は神を崇(あが)めし故に、釈迦仏の大怨敵となりて身を亡ぼし世も安穏ならず。其の時は聖人たりし僧侶大難にあへり。
(平成新編1262~1263・御書全集1411~1412・正宗聖典----・昭和新定[2]1885~1887・昭和定本[2]1560~1561)
[弘安01(1278)年09月06日(佐後)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]