禅宗云はく、向上の一路は先聖伝へず云云。答ふ、爾(しか)らば今の禅宗も向上に於ては解了すべからず。若し解せずんば禅に非ざるか。凡(およ)そ向上を歌って以て■(情-青+喬)慢に住し、未だ妄心を治せずして見性に奢(おご)り、機と法と相(あい)乖(そむ)くこと此の責尤(もっと)も親し。旁(かたがた)化儀を妨ぐ、其の失転(うたた)多し。謂はく教外と号し剰(あまつさ)へ教外を学び、文筆を嗜(たしな)みながら文字を立てずと、言と心と相応せず。豈(あに)天魔の部類・外道の弟子に非ずや。仏は文字に依って衆生を度し給ふなり。問ふ、其の証拠如何。答へて云はく、涅槃経十五に云はく「願はくば諸の衆生悉く是(これ)出世の文字を受持せよ」と。像法決疑経に云はく「文字に依るが故に衆生を度し菩提を得る」云云。若し文字を離るれば何を以てか仏事とせん。禅宗は言語を以て人に示さゞらんや。若し示さずといはゞ、南(なん)天竺の達磨は四巻の楞伽経(りょうがきょう)に依って五巻の疏(しょ)を作り、慧可(えか)に伝ふる時、我、漢地を見るに但(ただ)此の経のみあて人を度すべし。汝此に依って世を度すべし云云。若し爾(しか)れば猥(みだ)りに教外別伝と号せんや。次に不伝の言に至りては「冷煖(れいなん)二途(ず)唯(ただ)自ら覚了す」と云ひて文字に依るか。其の相伝の後冷煖(れいなん)自知(じち)するなり。是を以て法華に云はく「悪知識を捨てゝ善友に親近せよ」と。止観に云はく「師に値(あ)はざれば、邪慧(じゃえ)日に増し生死月に甚だしく、稠林(ちゅうりん)に曲木を曳くが如く、出づる期有ること無し」云云。凡そ世間の沙汰、尚以て他人に談合す。況んや出世の深理、寧(むし)ろ輙(たやす)く自己を本分とせんや。故に経に云はく「近きを見るべからざること人の睫(まつげ)の如く、遠きを見るべからざること空中の鳥の跡の如し」云云。上根上機の坐禅は且(しばら)く之を置く。当世の禅宗は瓮(もたい)を蒙(こうむ)って壁に向かふが如し。経に云はく「盲冥(もうみょう)にして見る所無し、大勢の仏及与(および)断苦の法を求めず。深く諸の邪見に入りて苦を以て苦を捨てんと欲す」云云。弘決に云はく「世間の顕語尚(なお)識(し)らず、況んや中道の遠理(おんり)をや。常の密教寧(むし)ろ当に識るべけんや」云云。当世の禅者皆是(これ)大邪見の輩なり。就中(なかんずく)三惑未断の凡夫の語録を用ひて、四智円明(しちえんみょう)の如来の言教を軽んずる、返す返す過(あやま)てる者かな。疾(やまい)の前に薬なし、機の前に教なし。等覚の菩薩尚(なお)教を用ひき、底下の愚人何ぞ経を信ぜざる云云。是を以て漢土に禅宗興(こう)ぜしかば、其の国忽(たちま)ちに亡びき。本朝の滅すべき瑞相に闇証(あんしょう)の禅師充満す。止観に云はく「此則ち法滅の夭怪、亦(また)是(これ)時代の夭怪なり」云云。
(平成新編0028~0029・御書全集0153~0154・正宗聖典----・昭和新定[1]0103~0104・昭和定本[1]0020~0021)
[建長07(1255)年(佐前)]
[真跡、古写本・無]
[※sasameyuki※]